研究課題/領域番号 |
17H03725
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
岸田 治 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00545626)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 成長 / 捕食―被食 / 共食い / 外来種 / 生活史多型 |
研究実績の概要 |
研究①齢構造とサンショウウオ孵化コホートの個体数変化:エゾサンショウウオの高齢コホート(越冬幼生)が孵化コホート(当年孵化した幼生)の個体数変化に与える影響を調べた。越冬幼生は孵化したばかりのエゾサンショウウオ(孵化コホート)にとっての捕食者であるが、孵化個体同志の共食いを強く抑制することで、孵化コホートの個体数減少を抑制すると考えた。具体的には、越冬幼生がいない場合よりも、いる場合で孵化コホートの密度が高くなるという予測を検証する実験を行ったが、予測は支持されなかった。この実験は、2つの遺伝集団を用いて行ったが、結果は遺伝集団によらず変わらなかった。 研究②外来種による捕食-成長フィードバックへの影響:国内外来種のアズマヒキガエルは、エゾサンショウウオ幼生にとって有毒な餌種として知られる。アズマヒキガエルの孵化幼生の在・不在を操作した実験により、アズマヒキガエル孵化幼生がエゾサンショウウオの捕食-成長フィードバックに与える影響を調べたが、明確な影響は検出されなかった。 研究③捕食-成長フィードバックの駆動因子としての初期の餌の重要性 エゾサンショウウオの捕食―成長フィードバックは、孵化直後の共食いによって駆動されるという予測を実験的に検証した。孵化直後に1日だけ異なる餌種を与える実験を行った結果、餌として、イトミミズやプランクトンを満腹になるまで与えたとしても、捕食―成長フィードバックは起こらなかったが、サンショウウオを共食いしたときのみフィードバックが生じることが分かった。 研究④サクラマス幼魚の冬期間の成長の個体間変異について調べた。その結果、回遊型の個体は残留型の個体に比べて概して成長が良いこと、特に、秋に小さなサイズの個体ほどよく成長するというパターンが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りの実験を実施できた。①②については当初の予測に合う結果は得られなかったが、一定の条件での結果として着実に解釈することができた。③④については、当初の計画になかった研究テーマであったが、極めて新規性の高い結果を得ることができた。例えば、③では、1尾の餌個体が食われたことで相互作用構造が発達することを示すことに成功した。④は本プロジェクトが主たる対象としてきた両生類ではなく、魚類を使った研究であるが、海に下る回遊型の個体だけが、サイズ依存的な成長パターンをとることを示唆する結果を得ることができ、生活史戦術の多様性について新しい研究展開が生まれた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究④では2020年度の研究において示唆的な結果を得ている。より頑健な検証と理解に向けて、今後の研究では調査個体数を数倍規模にするとともに、調査項目も増やし、多面的に研究を広げる。 今後の研究の多くは、これまでの研究成果を踏まえた新しい課題となるが、これまでどおり、研究室メンバーはもちろんのこと所属先の技術スタッフの協力も仰ぎながら着実に進める。両生類の研究は主に春に行われる。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、研究が制限される可能性は低くないが、安全第一で無理のない形で研究を進める。
|