• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

サイズダイナミクスの生態学

研究課題

研究課題/領域番号 17H03725
研究機関北海道大学

研究代表者

岸田 治  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (00545626)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード個体成長 / 表現型可塑性 / 国内外来種 / 生活史多型
研究実績の概要

①エゾサンショウウオの餌条件に応じた反応基準の遺伝的基盤の検証:えりも集団と苫小牧集団のエゾサンショウウオを用い、純系と交雑系を人工授精により作出し、餌条件(エゾアカガエル幼生の有無)に応じた幼生の形態的反応基準を調べた。えりも純系は苫小牧純系に比べ、エゾアカガエルガエル幼生の有無によらず顎幅の絶対サイズと相対サイズの双方が大きくなる傾向があったが、特にカエル幼生がいる状況で大顎化が急激に生じた。交雑系は純系の中間もしくは同等の応答を示すことから、携帯的反応基準の集団間変異は遺伝的な変異を基盤とすることも確かめられた。
②エゾサンショウウオの大型化に対する有毒な外来餌種の影響の検証:北海道の国内外来種アズマヒキガエルは孵化直後にエゾサンショウウオ幼生の餌となるが、その毒性(Bufagenolide)により、捕食したエゾサンショウウオ幼生を致死させる場合があることが過去の研究で明らかとなっている。本研究では、野外池での操作実験と室内での水槽実験で、ヒキガエル孵化胚や幼生がそれらを捕食したエゾサンショウウオ幼生に対して致死的な効果をもたらさなかった場合でも、個体の成長や大顎化を抑制するような効果をもつことを明らかにした。
③サクラマス降海型のサイズ依存成長の創出機構の検証:過去の研究で、サクラマスの降海型は小さな個体ほど冬季の成長がよいサイズ依存的な成長を示すことがわかっている。そのメカニズムを明らかにするため、冬季の採餌特性の個体間変異を調べた。具体的には、「降海型ではサイズが小さいほど活発に採餌するようなサイズ依存的な採餌パターンを示す」と予想し、冬期にサクラマス幼魚の胃内容物調査を実施した。次年度の春の降海行動を確認し、降海型と残留型を定義したうえで、結果を分析する。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 5件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Sydney(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      University of Sydney
  • [雑誌論文] Size-dependent growth tactics of a partially migratory fish before migration2022

    • 著者名/発表者名
      Futamura Ryo、Morita Kentaro、Kanno Yoichiro、Kumikawa Shoji、Matsuoka Yuichi、Okuda Atsushi、Sugiyama Hiroshi、Takahashi Hiroyuki、Uchida Jiro、Kishida Osamu
    • 雑誌名

      Oecologia

      巻: 198 ページ: 371~379

    • DOI

      10.1007/s00442-022-05111-0

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Proximate stimuli: An overlooked driving force for risk‐induced trait responses affecting interactions in aquatic ecosystems2022

    • 著者名/発表者名
      Okamiya Hisanori、Kishida Osamu
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 64 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/1438-390X.12115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hatch timing of two subarctic salmonids in a stream network estimated by otolith increments2021

    • 著者名/発表者名
      Fitzgerald Kevin A.、Haworth Matt R.、Bestgen Kevin R.、Farrell Collin J.、Utsumi Shunsuke、Kishida Osamu、Uno Hiromi、Kanno Yoichiro
    • 雑誌名

      Fisheries Management and Ecology

      巻: 28 ページ: 507~515

    • DOI

      10.1111/fme.12504

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Are toxic effects of alien species affected by their prey? Evaluation by bioassay with captive-bred toad embryos and a vulnerable predator2021

    • 著者名/発表者名
      Okamiya Hisanori、Tagami Masataka、Crossland Michael、Kishida Osamu
    • 雑誌名

      Hydrobiologia

      巻: 848 ページ: 4445~4452

    • DOI

      10.1007/s10750-021-04650-6

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Native frogs (Rana pirica) do not respond adaptively to alien toads (Bufo japonicus formosus) 100 years after introduction2021

    • 著者名/発表者名
      Okamiya Hisanori、Inoue Yoshihiro、Takai Kotaro、Crossland Michael R.、Kishida Osamu
    • 雑誌名

      Ecological Research

      巻: 36 ページ: 1005~1014

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12259

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Paedomorphosis in the Ezo salamander (Hynobius retardatus) rediscovered after almost 90 years2021

    • 著者名/発表者名
      Okamiya Hisanori、Sugime Ryohei、Furusawa Chiharu、Inoue Yoshihiro、Kishida Osamu
    • 雑誌名

      Zoological Letters

      巻: 7 ページ: 14

    • DOI

      10.1186/s40851-021-00183-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Complex effects of body length and condition on within‐tributary movement and emigration in stream salmonids2021

    • 著者名/発表者名
      Kanno Yoichiro、Harris Audrey C.、Kishida Osamu、Utsumi Shunsuke、Uno Hiromi
    • 雑誌名

      Ecology of Freshwater Fish

      巻: 31 ページ: 317~329

    • DOI

      10.1111/eff.12632

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Evaluating the impacts of an invasive toxic prey on growth and survival of a native predator by field and laboratory experiments2021

    • 著者名/発表者名
      井上嘉大, 岡宮久規, 岸田治
    • 学会等名
      第37回個体群生態学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi