• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

枯死木が腐食連鎖系の群集組成と食物網構造に与える長期的影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03732
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 智之  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)

研究分担者 金子 信博  福島大学, 食農学類, 教授 (30183271)
深澤 遊  東北大学, 農学研究科, 助教 (30594808)
角田 智詞  信州大学, 学術研究院農学系, 助教(特定雇用) (30747936)
中森 泰三  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 准教授 (50443081)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード枯死木 / 脂肪酸 / 安定同位体 / 伊勢湾台風 / 大規模風倒 / 食物網
研究成果の概要

大規模な風倒があった森林では、しばしば倒木が搬出される。長い時間をかけて分解される倒木を搬出することは、生態系にどのような影響を与えるのだろうか。本研究は、1959年の伊勢湾台風による大規模風倒があった亜高山帯林で、倒木を搬出した場所(除去区)としていない場所(残置区)で、現在の生物群集や食物網での物質移動を調べることで、この疑問の検証に取り組んだ。生物体内の安定同位体比や脂肪酸組成などの生物間の物質の移動を調べる分析を組み合わせた結果、伊勢湾台風由来の倒木が多くの生物種の資源になっていること、残置区では除去区よりも細菌に由来するエネルギー経路が増加すること、が明らかになった。

自由記述の分野

森林生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、大規模風倒などが起きたときに慣例的に行われている倒木搬出が、長期的に森林生態系に与える影響を考える上で重要な資料となる。代表者らの先行研究と合わせて、亜高山帯のような倒木の分解が遅い場所では、風倒後に倒木を搬出することで、50年以上にわたって炭素蓄積量が大きく減少すること、さらにはそれを利用する生物同士の食物網にも影響を与えることを示した。将来的に、気候変動に伴い強い台風の襲来が増加すると予想されており、大規模な風倒も増加すると考えられる。今後の大規模風倒があった場合には、本研究の結果も踏まえて、慎重に倒木搬出を検討する必要がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi