研究課題/領域番号 |
17H03733
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
沓掛 展之 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20435647)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ベタ / 装飾 / 性淘汰 / 社会淘汰 / 攻撃 / 性差 |
研究実績の概要 |
本研究は、哺乳類・鳥類・魚類などの脊椎動物における協同繁殖種の研究を野外・飼育状況下で進め、分類群間で見られる行動学的特徴の共通性・多様性を明らかにすることを目的とする。くわえて、協力的社会の形成に関する行動生態学的決定要因を抽出し、一般性の高い概念的理論の構築を行う。本年は、協同繁殖するといわれている魚ベタ・ブロウノルムを対象に、両性に現れる装飾(blotch)の機能検証を行った。その結果、性淘汰よりも社会淘汰による予測とより合致していることが明らかになった。この結果は、ベタ・ブロウノルムが示す複雑な社会性の特徴を示しているといえる。このほかに、繁殖価が社会進化に及ぼす影響を分析した。この結果を論文としてまとめて、専門誌に投稿をした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年の研究によって、Betta brownorumに見られる両性に見られる装飾(mutual ornamentation)の理解が進んだ。以下がその概要である。装飾はライバルに対する威嚇のシグナルとして使われることがある。装飾は雄において頻繁に見られることから、性選択から予測される競争的機能は、雌よりも雄で強いことが示唆される。しかし、この機能に関する雌雄間での比較は少ない。Betta brownorumは、体側のblotchの有無と大きさに同性内個体差、性差があるというユニークな特徴を持つ。この点に着目し、本種の同性個体間の攻撃行動を観察した。その結果、blotchの大きさや体の大きさは雌雄の勝敗を決定しないことがわかった。また、メスでは対戦相手の体格が大きくなるにつれて側方呈示の頻度が増加した。さらに、メスのみで、似たサイズのblotchがある相手と対峙した場合、身体的攻撃の頻度が増加した。これらの結果は、性淘汰ではなくて、社会的選択(social selection)が、blotchの進化的維持に大きく寄与していることを示唆している。本研究は、雌のより小さな装飾が、雄の装飾とは異なる社会的機能を持ちうることを示すものであり、新規性が高い。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、blotchの機能として考えられる性淘汰仮説、社会淘汰仮説の検証を進める。また、Betta brownorumの社会繁殖システムに関する研究を進め、他種の研究も交えながら、協力的社会を形成しているかどうかを検証する。
|