研究課題/領域番号 |
17H03734
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小野田 雄介 京都大学, 農学研究科, 助教 (70578864)
|
研究分担者 |
日浦 勉 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 森林 / 多種共存 / 成長 / 競争 |
研究実績の概要 |
植物群落の高さや群落内の高さ構造の空間的・時間的違いを統一的に理解することは植物生態学の重要な課題である。植物の高さ成長は、光をめぐる軍拡競争であり、高さ成長に伴うベネフィットとコストのバランスによって決まると考えられる。本研究は、生育期間中の日射エネルギーが異なる3つの生態系、熱帯、暖温帯、冷温帯において、樹木がどのように成長し、森林を形成するかを明らかにすることを目的としている。 初年度である本年度は、研究分担者と研究協力者のサポートを受け、冷温帯の苫小牧研究林と熱帯のマレーシアに、若い二次林から老齢林まで様々な林齢のプロットを作った。これらのプロットは、二年後、幹の肥大成長を測定し、また各個体の光獲得量の計算を行う。一方、既にプロットがある暖温帯の和歌山では、個体の成長速度や樹冠計測、光獲得量の計算を行った。また地上LIDARによる葉群分布計測試験も行った。これらから、二次遷移に伴う、個体の光獲得や光利用に関する新しい知見を得た。これらの結果は学会発表を行い、論文として準備中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画通りに進行しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度の再測定では、個体位置図や樹冠計測技術に多くの時間が割かれることが想定されるため、これらの測定を効率よく行うために、地上LIDARの解析技術を磨く。また各プロットで追加データを得て、研究の質の向上に務める。これまでのデータに基づいて、論文執筆を進める。
|