• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

環境DNA/RNAを利用した生物調査の新展開:水を汲んで生物の行動や状態を知る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03735
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関神戸大学

研究代表者

源 利文  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (50450656)

研究分担者 山中 裕樹  龍谷大学, 理工学部, 講師 (60455227)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード環境DNA / 環境RNA / 繁殖 / 生理状態 / RNA-seq
研究成果の概要

本研究では環境核酸(環境DNAおよび環境RNA)を用いて生物の行動や生理状態を把握する技術の開発を行った。その結果、環境DNAの増加が繁殖行動のマーカーとなりうること、環境RNAが検出可能であり、環境水中から細胞骨格関連遺伝子が多数検出されること、繁殖マーカー候補となりうるmRNAが環境中に存在することなどを明らかにした。環境核酸を用いて動物の生理状態や行動を検出可能であるとする報告はこれまでほとんどなく、特に野外で適用可能性を明らかにしたのは本研究が初めてである。これらの成果は今後の環境核酸分析の応用可能性を拡大するものであり、特筆すべきものであると考えられる。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

環境DNAなどの核酸を用いることで生物の状態を明らかにできる技術開発に成功したことは、希少種が再生産しているかなど生物多様性保全に関わる情報を非侵襲的に得ることなどを可能にする。また、環境中のmRNAなどは生物の生理状態を反映すると考えられ、水産養殖環境における感染症の早期発見など、応用的な利用も可能であると考えられる。このように本研究では基礎生物学的にも応用生物学的にも重要な手法の開発に成功した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi