研究課題/領域番号 |
17H03736
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
黒川 紘子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70515733)
|
研究分担者 |
瀧本 岳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90453852)
兵藤 不二夫 岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 助教 (30594808)
直江 将司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (80732247)
飯田 佳子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (40773479)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 機能形質 / 群集形成機構 / 地上部―地下部相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究は小川群落試験地(北茨城)の落葉広葉樹林に設置した6ha調査区で実施している。本年度は、動態、機能形質データベースの充実・再整理のため、2017年5月に調査区内の毎木調査を行った。特に、1.2haのコアプロットでは、胸高直径1cm以上の個体全ての調査を行った。また、機能形質データベースに実生の形質情報を追加するため、5月、6月に十分に個体数を十分採取できる種の当年生実生の採取を行った。また、土壌特性データベースの新規構築のため、8月にコアプロット内の10m x 10m格子点(計144点)で土壌試料の採取を行った。無機態窒素はサンプリング直後から無機化によりその量が変化してしまうため、まず現地で2M KClによる抽出を行った。その後、低温状態で実験室に持ち帰り、2mmで篩った後、サブサンプルを105度で絶乾させた。更に無機化速度測定用にサブサンプルを2M KClで抽出し、別のサブサンプルを22℃で4週間培養した後2M KClで抽出した。2M KClで抽出した溶液は冷凍保存した。別のサブサンプルは微生物測定のために冷凍保存した。残りの土壌は風乾させ、土壌pHの測定に用いた。これらの保管したサンプルは、来年度にかけて随時分析を行う。12月には、土壌サンプルと同じくコアプロット内の10m x 10m格子点で落葉のサンプリングを行った。各地点で33cm x 33cmの枠内の新規落葉と1年以上前の落葉をそれぞれ分けてサンプリングした。この落葉サンプルは、今後種ごとに分けて乾燥重量を測定する予定である。今年度採取したサンプルの分析を進めることにより、植物-土壌フィードバックの役割を検証するための土壌特性データベースを構築することが可能となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、計画していた動態データベース、機能形質データベースの充実・再整理を予定通り行うことができた。また、予定していた土壌特性データベースの新規構築を開始することができた。土壌サンプルはコアプロット内の10m x 10m格子点の全てで行うことができ、サンプルは測定項目ごとに適切に処理し、順次分析を開始しており、分析が終了している項目もあれば、次年度にかけて分析を予定している項目もある。落葉サンプルも、現在種ごとに仕分けを継続している最中である。以上のことから、計画は概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
i)動態、機能形質データベースの充実・再整理:6 ha全域の胸高直径1 cm以上の個体の継続調査を行い、動態データベースの充実および再整理を行う。また、各種対象サイズの実生の探索・採取・形質測定の継続調査を行い、形質データベースに追加する ii)土壌特性データベースの充実:昨年夏に採取して保管してある土壌サンプルで、全炭素、全窒素、全リン、可給態リン、土壌微生物群集を測定する。また、昨年の秋に採取して乾燥、保管してある落葉サンプルを種毎に分け、乾燥重量を測定する。 iii)多種共存機構におけるPSFの効果の数理モデルによる解析:PSFを組み込まない地上部種間競争のみのシミュレーションモデルの開発と解析を継続して行う。
|