研究課題/領域番号 |
17H03736
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
黒川 紘子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70515733)
|
研究分担者 |
瀧本 岳 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (90453852)
兵藤 不二夫 岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 助教 (30594808)
直江 将司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80732247)
飯田 佳子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40773479)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 機能形質 / 群集形成機構 / 地上部―地下部相互作用 |
研究実績の概要 |
本研究では、樹木群集形成や多種共存機構の包括的理解のため、形質アプローチにより樹木群集における植物-土壌フィードバックの役割を検証する。本年度は、動態、機能形質データベースの充実・再整理のため、2018年5および9月に調査区内の毎木調査を行った。また、機能形質データベースに実生の形質情報を追加するため、6、7月に1年生以上の実生106個体(33種)の採取を行い、物理形質の測定を行った。これにより、実生、稚樹、成木の葉の機能形質の一部が揃い、群集レベルで成長段階間の比較を行ったところ、LMAや葉の強度は成木の値が最も高く、ついで稚樹、実生の順に低くなっていったが、個葉サイズは実生が一番小さいものの、成木と稚樹は大きく変わらないことなどが明らかとなった。さらに、実生の根を59個体(22種)から採取し、菌根菌、病原菌測定用に保管した。土壌特性データベースの新規構築のため、前年度の7-9月に1.2haプロット内の10m x 10m格子点(計143点)で採取し、保管してあった土壌試料の分析を開始した。現在までに、土壌含水率、bulk density, 土壌pH, アンモニウム態窒素、硝酸態窒素、無機化速度、硝化速度、PLFA法による微生物量・組成の測定が終了しており、地上部の葉の炭素やタンニン含量が多いと、土壌の菌類やバクテリアが増える可能性があることが明らかとなった。また、前年度の12月に、土壌試料を採取した場所と同じ場所で採取・保管してあった地表面の落葉試料(新規落葉と1年以上前の落葉)を樹種ごとに仕分け、現在乾燥重量を測定中である。これらの試料を採取した場所で、光、温度環境の通年測定も開始した。来年度以降も動態、機能形質、土壌、環境データベースの拡充を継続し、土壌特性の決定要因解析などを行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、計画していた動態データベース、機能形質データベースの充実・再整理を予定通り行うことができた。また、様々な分析を順調に遂行し、予定していた土壌特性データベースの構築を進めることができている。以上のことから、計画は概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
i)動態、機能形質データベースの充実・再整理:6 ha全域の胸高直径1 cm以上の個体の継続調査を行い、動態データベースの充実および再整理を継続して行う。また、未採取の種の実生の探索・採取・形質測定を継続し、形質データベースに追加する。 ii)土壌特性データベースの充実:乾燥、冷凍保管している土壌サンプルの化学成分分析、土壌微生物分析を継続する。 iii)土壌特性の決定要因解析:上記で取得したデータを利用し、土壌の化学・生物特性の決定要因を明らかにする解析を開始する。
|