• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミトコンドリアに由来するエピジェネティック経路の解明と育種利用

研究課題

研究課題/領域番号 17H03749
研究機関横浜市立大学

研究代表者

木下 哲  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードミトコンドリア / エピジェネティクス / 胚乳
研究実績の概要

育種においては、母本に用いる細胞質の由来に応じて、開花時期や耐病性などの様々な育種形質に影響が現れることが知られている。この現象には、核とオルガネラゲノムの相互作用、エピジェネティックなコミュニケーションが想定されているが、その実体は殆ど明らかではない。我々は、DNA脱メチル化制御に関与する細胞質の鉄・硫黄クラスター生合成経路をすでに明らかにしている。興味深いことに、この経路はミトコンドリア内膜のトランスポーターの機能に依存している。本研究計画では、イネをモデルにミトコンドリアに由来するエピジェネティック経路の詳細と育種形質への影響を明らかにし、将来の育種基盤技術創出に資することを目的としている。細胞質Fe-Sクラスター生合成経路は、ミトコンドリア内膜のABCトランスポーターATM3に依存しているため、イネをモデルにミトコンドリアから核へのエピジェネティックなコミュニケーションを解明するため、Crispr/Casシステムを利用してイネdre2変異体を作成した。イネのatm3変異体の作成は遅れているものの、これらの変異体の胚乳の表現型を解析し、インプリント遺伝子の発現やトランスポゾンに対する影響を解析する。平成29年度は、計画に従って、細胞質置換系統の整備と細胞質鉄・硫黄クラスター生合成経路の変異体を作成をすすめた。OsDRE2に関してはCrispr/Cas9の系によりイネのノックアウトラインを作成した。OsATR3に関しては、Crispr/Cas9のベクター作成を完了し、形質転換体の作成を進めている。研究計画は概ね順調に準備段階を進めており、平成30年度のデータ取得、解析のための準備は完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度におけるデータ取得、解析の準備を概ね終えた。進捗に特段の問題はない。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、OsATM3変異体の作成を進めるとともに、細胞質置換系統、OsDRE2ノックアウト変異体の胚乳の表現型解析を進める。胚乳の表現型解析では、着粒率、粒型、粒重や変異の伝達性など基本的な農業形質や遺伝学的データーを取得するとともに、表現型が現れた場合は、時系列を追ってサンプリングし、テクノビット樹脂切片により胚乳形態の詳細を解析する。平行して、エピジェネティックな変動が期待されるためトランスポゾンからの転写に特化したカスタムマイクロアレイによるトランスポゾンの発現解析を行う。得られたデータは必要に応じて、当研究室で構築しつつある胚と胚乳のトランスクリプトーム、エピゲノムデータと照合し、ミトコンドリアと核のエピジェネティック制御の実態を解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Optimized Method of Extracting Rice Chloroplast DNA for High-Quality Plastome Resequencing and de Novo Assembly2018

    • 著者名/発表者名
      Takamatsu Takeshi、Baslam Marouane、Inomata Takuya、Oikawa Kazusato、Itoh Kimiko、Ohnishi Takayuki、Kinoshita Tetsu、Mitsui Toshiaki
    • 雑誌名

      Frontiers in Plant Science

      巻: 9 ページ: 266

    • DOI

      10.3389/fpls.2018.00266

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi