• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ダイズ品質・収量の空間変動を是正し実需者のニーズに応える可変量管理の実証

研究課題

研究課題/領域番号 17H03758
研究機関京都大学

研究代表者

稲村 達也  京都大学, 農学研究科, 研究員 (00263129)

研究分担者 村主 勝彦  京都大学, 農学研究科, 助教 (10226483)
塚口 直史  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (40345492)
飯田 訓久  京都大学, 農学研究科, 教授 (50232129)
村田 資治  山口県農林総合技術センター, 農業技術部 土地利用作物研究室, 専門研究員 (60765030)
杉山 高世  奈良県農業研究開発センター, 研究開発部, 総括研究員 (90393389)
井上 博茂  京都大学, 農学研究科, 講師 (40260616)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード精密農業 / リモートセンシング / 植生指数
研究実績の概要

品質・収量の向上と安定化が急務である水田作ダイズを対象に、その品質・収量の圃場間・圃場内変動を是正する栽培管理(Precision Crop Management;PCM)の設計と実証を西日本の複数の集落営農で実施するために必要な以下の研究を山口、石川、奈良の各県において実施した。すなわち、品質としてタンパク含量を取り上げ、先行研究の成果を活用し、作物の生育特性や土壌特性の圃場間・圃場内変動が作物の生長を介して収量と品質の変動を規定する機構の解明と、ダイズ群落の生長を推定するための高精度なリモートセンシング手法の開発を行った。
具体的には、①ダイズの個体密度(栽植密度と一株個体数)がその成長と枝条構造の変化を介して収量および品質に及ぼす影響の解明を実施した。②そして、クロロフィル指数と日射量を用いた植生指数がダイズ地上部の推定に有効であることと、その理由の解明を実施した。③実需者のニーズを幅広く収集するために、近畿地域のダイズ生産と実需者の現状に詳しい研究協力者北尾幸吉雄氏((株)北尾吉三郎商店代表取締役)から情報提供を受けた。④全国に先駆けて圃場の大区画化と大型機械の導入により作業効率を向上させてきた大規模経営体(岐阜県海津市)において、品質・収量の圃場間・圃場内変動を是正するための栽培管理(Precision Crop Management;PCM)の設計と実証を実施する場合の諸課題を把握するための現地視察と情報交換を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Reasons Why High Planting Density Dose Not Increase the Yield of Soybean Cultivar ‘Sachiyutaka’ in Nara Prefecture and Yamaguchi Prefecture, Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Murata Motoharu、Yamashita Hiroki、Inamura Tatsuya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science

      巻: 88 ページ: 237~245

    • DOI

      https://doi.org/10.1626/jcs.88.237

    • 査読あり
  • [学会発表] 植生指数を用いたダイズ品質に関わる生育評価2019

    • 著者名/発表者名
      丹保彩香・三納礼奈・今本祐士・永畠秀樹・塚口直史
    • 学会等名
      日本作物学会第248回講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi