• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

タマネギ鱗茎におけるフルクトオリゴ糖の代謝メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03760
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関北海道大学

研究代表者

志村 華子  北海道大学, 農学研究院, 講師 (20507230)

研究分担者 上野 敬司  酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (90441964)
前田 智雄  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90530478)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードタマネギ / フルクトオリゴ糖 / フルクタン分解酵素
研究成果の概要

収穫した鱗茎のフルクタン含量が異なるタマネギ2品種を用いて、フルクタン含量の違いに関わる分子メカニズムについて解明することを目的とした。定植から収穫期まで、鱗茎や葉身のフルクタン含量やフルクタン代謝に関わる酵素活性を調べたところ、2品種のフルクタン合成酵素活性に違いはなく、フルクタン量の違いには鱗茎肥大開始前のフルクタン分解酵素の違いやスクロース蓄積量が関わると考えられた。これまで、タマネギでフルクタン分解に関わる遺伝子は見つかっていなかったが、本研究において、6G&1-FEH活性を示すフルクタン加水分解遺伝子を同定することができた。

自由記述の分野

園芸学、植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までに植物で同定されたフルクタン合成酵素は、液胞型インベルターゼとのアミノ酸相同性を示すことから液胞に局在すると考えられてきた。一方、フルクタン加水分解酵素はすべて細胞壁型インベルターゼに相同性を示し、フルクタン代謝酵素の細胞内局在については議論が続いていた。本研究では、液胞型インベルターゼとの相同性を示すフルクタン加水分解酵素を植物で初めて同定した。また、これまでフルクタン代謝酵素の細胞内局在を示す研究例はなかったが、本研究では、フルクタン合成および分解に関わる酵素がどちらも液胞に局在することを実験的に証明することができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi