• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

果樹、園芸植物等の凍結挙動可視化法の深化と凍結制御機構の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03763
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関東京大学

研究代表者

石川 雅也  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任研究員 (90355727)

研究分担者 寺田 康彦  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
福田 健二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30208954)
朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50211884)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード水 / 凍結 / 耐寒性 / 凍結様式 / MRI / 氷核活性 / 可視化 / 越冬
研究成果の概要

植物の最大成分は水だ。水は一般的に氷点下で凍結するが、樹木等は冬季頻繁に凍結温度に曝される。これらの越冬器官は、どのように致死的な細胞内の凍結を回避するのだろうか?本研究では、高分解能の温度可変MRIを利用することで、厚い複雑な器官でも、内部組織がどのように凍結を制御しているか、3D可視化してみることに成功した。この方法で、植物種や組織により凍結様式(凍り方の戦略)が非常に多様性に富んでいること、凍結の順位ルールや、凍結バリアの位置等、凍結様式の詳細や機構が判るようになった。また、国内にも同様のMRIを始めて作成して、凍結様式の可視化解析に成功した。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

豪州Western Sydney大学と共同で、高分解能温度可変MRIを利用した植物の凍結様式の多様性や動態、メカニズムの可視化解析の開発に成功した。また、国内にも、稼働できる温度可変MRIが完成し、大型試料も含め、植物の凍結様式や凍結過程の解析に利用できることになった。これにより世界的に皆無であったMRIのマシンタイムが大幅に増加し、研究の進展が期待される。今後、撮像方法を工夫して、様々な解析に利用できるようにする計画で、耐寒性機構や凍霜害回避法の開発に寄与することが可能である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi