研究課題/領域番号 |
17H03773
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
植物保護科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
曵地 康史 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (70291507)
|
研究分担者 |
甲斐 建次 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40508404)
大西 浩平 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50211800)
木場 章範 高知大学, 教育研究部総合科学系生命環境医学部門, 教授 (50343314)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 青枯病菌 / マッシュルーム型バイオフィルム / クオラムセンシング / 病原力 / ラルフラノン / LecM |
研究成果の概要 |
グラム陰性細菌青枯病菌の病原性に不可欠であるマッシュルーム型バイオフィルム (mBF)の形成は、クオラムセンシング (QS)により抑制された。QSにより産生が誘導され、QSをフィードバック制御するラルフラノンは、QSによるmBF形成の抑制を阻害し、mBFの融合による発達に関わった。QSにより産生が誘導される細胞外膜に局在するレクチンLecMは、宿主細胞上への青枯病菌の固着と、QSシグナルmethyl 3-hydroxymyristateの細胞外での安定性に関わった。すなわち、mBF形成は、QSによる抑制と、QSにより産生が誘導されるラルフランとLecMによる誘導によるバランスにより制御された。
|
自由記述の分野 |
植物病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
青枯病は、世界の主要な農作物に甚大な被害を及ぼし続けている。しかし、人類は、未だ、青枯病に対する持続性ある防除技術を開発することができていない。原因細菌である青枯病菌の宿主植物への感染過程に応じた病原性機構が未解明であることが、その主因である。本研究の成果から、根の先端の根冠細胞よりは基部よりの根毛が生えていない表皮細胞とそれら下部の皮層細胞に感染した青枯病菌のクオラムセンシング、さらには、ラルフラノン化合物が関わるシグナル系を標的とした防除技術を開発することにより、世界の食料の安定供給に難敵である青枯病の恐怖から人類を救うことが可能であると判断された。
|