研究実績の概要 |
感染時の植物病原性糸状菌は、植物にとって難分解性多糖であるα-1,3-グルカンで細胞壁表層を覆うことにより宿主の抗菌酵素から菌体を保護する。これまでの研究から、宿主植物由来の化合物が特定の植物病原性糸状菌に対して、α-1,3-グルカンの蓄積を誘導することを見出した。そこで、病原性糸状菌は宿主由来の化合物を認識すると感染準備をすると仮定し、感染準備を誘導する化合物のことを感染プライミング化合物を名付けた。これまでに見いだした感染プライミング化合物にはカロテノイドの1つであるルテイン等があるが、ルテインの構造類似体を用いた研究から、α-1,3-グルカンの蓄積誘導には化合物の化学構造が重要であることが明らかになっている。このことから、病原性糸状菌には感染プライミング化合物を認識するセンサーがあると推測され、本研究課題では感染プライミング化合物認識に関わるセンサー等の解析を行うこととした。 これまでに、植物病原性糸状菌(イネいもち病菌、イネゴマ葉枯病菌、炭疽病菌)とその感染プライミング化合物および、感染プライミング活性を有しない構造類似化合物を用いて、感染プライミング化合物に対して特異的に発現する遺伝子を網羅的に解析した。この過程で、目的遺伝子のビッグデータからの効率的な抽出に適した新規の情報解析手法の開発を行った。 さらに、感染プライミング化合物により、植物との相互作用に関係すると推測される遺伝子の発現が誘導される傾向にあることを見出した。
|