• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物病原性糸状菌における宿主由来の感染プライミング化合物の認識センサーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03774
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

西村 麻里江  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 理事長補佐役 (30370670)

研究分担者 瀬尾 茂美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (80414910)
鬼頭 英樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 遺伝資源センター, 上級研究員 (40455308)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード細胞壁構造 / 免疫回避
研究実績の概要

植物病原性糸状菌は感染時に宿主植物由来の特定の化合物を認識して自身の細胞壁を再構築し、宿主免疫から菌体を保護する。例えばクチクラワックスの構成成分である1,16-hexadecanediolはイネいもち病菌(<i>Pyricularia oryzae</i>)に対して、またカロテノイドの1つであるルテインは多犯性植物炭そ病菌(<i>Colletotrichum fioriniae</i>)等に対して細胞壁の再構築を誘導する。これらの植物由来の特定の化合物(感染プライミング化合物)の認識が菌の様々な感染機構発動をプライミング(呼び水)する可能性を検討するために、本研究では菌がこれらの化合物の認識により誘起する宿主への作用を解析した。
今年度は、植物の感染応答に果たす植物内在性ルテインの役割を明らかにするために、ルテイン低含量シロイヌナズナ変異株(lut2)を用いて、<i> C. fioriniae </i>と灰色カビ病気(<i>Botrytis cinereal</i>)に対する応答を接種後の発病程度を調べることにより検証した。<i>C. fioriniae</i>については、用いた系統がシロイヌナズナを宿主としないことが判明したため、結果は得られなかった。<i>B. cinereal</i>については、接種後に形成された病斑の大きさがシロイヌナズナ野生型(Col-0)と比較してlut2変異株では有意に小さくなっていた。この結果は、少なくとも<i>B. cinereal</i>がシロイヌナズナに感染するためにはルテインが重要な役割を果たしていることを示唆する。
また、昨年度までに複数の植物病原性糸状菌を用いてプライミング化合物に特異的に応答する遺伝子の抽出方法の開発を行った。今年度は、さらに抽出された遺伝子の機能解析を行い、開発した手法の検証を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2022-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi