• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植物耐酸性研究の新展開:菌根形成による耐酸性獲得の生理・分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 17H03779
研究機関北海道大学

研究代表者

江澤 辰広  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40273213)

研究分担者 曾根 輝雄  北海道大学, 農学研究院, 教授 (00333633)
増田 税  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60281854)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードアーバスキュラー菌根菌 / 酸性土壌 / 共生 / 菌類ウィルス / リン酸
研究実績の概要

I. 菌根菌のリン吸収画分の同定
酸性硫酸塩土壌および国頭マージの二種類の酸性土壌を用い、ナイロンメッシュ区画栽培法により耐酸性AM菌Rhizophagus clarus RF1株を接種したミヤコグサを7週間栽培した。その後、菌糸画分の土壌をヘドレー法により水溶性、有効態および難溶性画分に分画し、それぞれに含まれる無機および有機態リン酸含量を測定した。菌根菌の吸収によるリンの減少は、国頭マージにおいては観察されなかったのに対し、酸性硫酸塩土壌では水溶性および有効態の無機リン酸、および難溶性画分の有機態リン酸の減少が認められた。
II. 菌根菌耐酸性遺伝子のスクリーニング
酸性硫酸塩土壌のpHを3.4 - 5.2の範囲で4段階に調整した土壌を用い、ナイロンメッシュ区画栽培法によりRF1株を接種したミヤコグサを7週間栽培した。その後、それぞれのpH区から採取したAM菌の外生菌糸からRNAを抽出し、比較トランスクリプトーム解析に供試した。pHの低下に伴って直線的に発現上昇する遺伝子群を抽出したところ、酵母や植物において耐酸性に関わることが報告されている種々の遺伝子のオーソログが含まれていた。それら遺伝子の中から、原形質膜型マグネシウム輸送体の遺伝子をクローニングし、酵母において形質転換体を作出したが、その耐酸性は野生型とほぼ同等であった。
III. 共生ウイルスの耐酸性における役割
前項と同様の方法でミヤコグサを栽培し、外生菌糸からRNAを抽出した。R. clarusの地理的隔離株3株が共通して保持しているR. clarus Mitovirus3 (RcMV3) およびRF1株のみが保持しているRcMV1の存在量をRNA-SeqおよびqRT-PCRで調べたところ、RcMV1の存在量は土壌酸性度に関わりなく一定であったのに対し、RcMV3の存在量はpHの低下に伴って有意に増加していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「菌根菌のリン吸収画分の同定」については、水溶性および有効態の無機リン酸は植物にとっても利用性の高い画分であることが知られているが、AM菌が難溶性画分の有機態リン酸を利用する能力を有することについては、本研究で初めて明らかにされた。「菌根菌耐酸性遺伝子のスクリーニング」については、本アプローチが耐酸性遺伝子群を抽出する方法として妥当であることが示された。「共生ウイルスの耐酸性における役割」については、酸性土壌がRcMV3に対して正の選択圧として働くこと突き止め、これが酸性土壌から分離された3株の地理的隔離株が共通して保持している理由であることを示した点で重要な進展があった。

今後の研究の推進方策

「菌根菌のリン吸収画分の同定」については、「菌根菌耐酸性遺伝子のスクリーニング」の基礎データを得るという当初の目的を達成したため、再現性を確認後、論文発表に進む。「菌根菌耐酸性遺伝子のスクリーニング」については、遺伝子共発現ネットワーク解析により、低pHにおいて協働する遺伝子セット(モジュール)を特定し、それらの中で中心的な役割を果たす転写因子や鍵酵素/輸送体の同定を試みる。「共生ウイルスの耐酸性における役割」については、R. clarusの他の地理的隔離株におけるRcMV3のpH応答を調べると共に、他の耐酸性株からもさらにウイルスの検索を行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] How do arbuscular mycorrhizal fungi handle phosphate? New insights into fine-tuning of phosphate metabolism2018

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, T. and Saito, K.
    • 雑誌名

      New Phytologist

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1111/nph.15187

    • 査読あり
  • [学会発表] 免疫電顕法を用いたアーバスキュラー菌根菌PHO1型リン酸排出輸送体の局在解析2018

    • 著者名/発表者名
      杉村悠作・丸山隼人・横山楓・菊池裕介・中西夏輝・阿部歩・曾根輝雄・齋藤勝晴・増田税・江沢辰広
    • 学会等名
      日本植物生理学会
  • [学会発表] Estimation of phosphate acquisition through the mycorrhizal pathway via transcriptome responses in Nicotiana benthamiana2018

    • 著者名/発表者名
      quisition through the mycorrhizal pathway via transcriptome responses in Nicotiana benthamianaMaruyama, H., Tezuka, A., Nagano, AJ. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      日本植物生理学会
  • [学会発表] PHO1-type fungal transporter is responsible for phosphate export to the host in arbuscular mycorrhizal symbiosis2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H., Yokoyama, K., Kikuchi, Y., Nakanishi, N., Abe, A., Sone, T., Saito, K., Masuta, C. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      3rd International Molecular Mycorrhiza Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] An identical virus found in three intercontinental isolates of Rhizophagus clarus is absent in the host genome, but positively selected in acidic soil2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Nakanishi, N., Maeda, T., Kobayashi, Y., Kawaguchi, M., Tawaraya, T., Maruyama, H., Masuta, C. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      3rd International Molecular Mycorrhiza Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Molecular mechanism of long-distance phosphorus transport in arbuscular mycorrhizas as revealed by virus-induced gene silencing2017

    • 著者名/発表者名
      Ezawa, T., Kikuchi, Y., Hijikata, N., Ohtomo, R., Handa, Y., Kawaguchi, M., Saito, K. and Masuta, C.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Catalytic properties of vacuolar transporter chaperon 4 (VTC4) protein in arbuscular mycorrhizal fungus Rhizosphagus irregularis2017

    • 著者名/発表者名
      Thi Cuc, N., Koide, M., Kikuchi, Y., Ezawa, T. and Saito, K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
    • 国際学会
  • [学会発表] Low-phosphorus conditions increase release of acid phosphatase (or acid phosphatase secretion) from extraradical hyphae of Rhizophagus clarus2017

    • 著者名/発表者名
      Hachiya, S., Inamura, N., Sato, T., Ezawa, T., Cheng, W. and Tawaraya, K.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
  • [学会発表] PHO1-type transporter of arbuscular mycorrhizal fungi mediates phosphate export in the plant-fungal interface2017

    • 著者名/発表者名
      Maruyama, H., Yokoyama, K., Kikuchi, Y., Nakanishi, N., Abe, A., Sone, T., Saito, K., Masuta, C. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
  • [学会発表] Molecular basis for mycorrhizal functioning in plant survival and establishment in acidic soil2017

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, N., Sugimura, Y., Maruyama, H. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      9th International Conference on Mycorrhiza
  • [学会発表] 国内産アーバスキュラー菌根菌Rhizophagus clarus HR1株の新規ゲノム解析2017

    • 著者名/発表者名
      小林裕樹・前田太郎・山口勝司・亀岡啓・田中幸子・江沢辰広・重信秀治・川口 正代司
    • 学会等名
      環境微生物系合同大会
  • [学会発表] 菌根共生による植物耐酸性の限界突破...そんなに単純じゃない:第三のプレーヤー候補マイコウィルス2017

    • 著者名/発表者名
      江沢辰広・河原愛・鈴木芽以・中西夏輝・丸山隼人・増田税
    • 学会等名
      環境微生物系合同大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌 Rhizophagus clarus の外生菌糸から浸出される酸性ホスファターゼ活性の低リン酸応答2017

    • 著者名/発表者名
      蜂矢志保実・稲村希・佐藤匠・江沢辰広・程為国・俵谷圭太郎
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 耐酸性アーバスキュラー菌根菌との共生による植物の耐酸性獲得とその分子メカニズム2017

    • 著者名/発表者名
      中西夏輝・丸山隼人・江沢辰広
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 菌根経路からのリン酸獲得に対する植物の特異的トランスクリプトーム応答2017

    • 著者名/発表者名
      丸山隼人・手塚あゆみ・永野惇・江沢辰広
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] Identical mitovirus in three intercontinental isolates of an obligate plant symbiont Rhizophagus clarus: absence in the host genome and selective replication in acidic soil2017

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, M., Duan, Y., Nakanishi, N., Maeda, T., Kobayashi, Y., Kawaguchi, M., Tawaraya, T., Maruyama, H., Masuta, C. and Ezawa, T.
    • 学会等名
      4th International Mycovirus Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] アーバスキュラー菌根菌における宿主へのリン酸供給の分子機構2017

    • 著者名/発表者名
      丸山隼人・江沢辰広
    • 学会等名
      菌根研究会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi