• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

アポプラスト障壁の形成と機能の理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03782
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関東京大学

研究代表者

神谷 岳洋  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40579439)

研究分担者 山上 睦  公益財団法人環境科学技術研究所, 環境影響研究部, 副主任研究員 (60715499)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードアポプラスト / カスパリー線 / スベリン
研究成果の概要

アポプラスト障壁は植物の内と外を分ける構造である。 根の内皮細胞や外皮細胞の細胞壁にリグニン(カスパリー線)やスベリンが蓄積することにより、障壁としての機能を発揮する。しかし、その形成機構や生理的役割に関しては未解明の点が多い。本研究では、シロイヌナズナを用いて、カスパリー線形成の転写因子であるMYB36により直接転写制御される遺伝子の解析を行い、カスパリー線形成に重要なタンパク質であるCASP1の細胞内局在に重要な機能を果たす遺伝子を同定した。また、カスパリー線の形成が低栄養(カリウム)によって制御されていること、また、その制御はMYB36が介して行われることをを見出した。

自由記述の分野

植物栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アポプラスト障壁は植物の内と外を分ける重要な構造であり、植物がさまざまな物質が含まれる土壌から、植物が必要なもののみを吸収するのに必要である。本研究では、これまでに同定したカスパリー線形成に重要な遺伝子(MYB36)を手がかりに、その形成機構の分子メカニズムの詳細を明らかにしたものである。加えて、栄養条件によってカスパリー線の形成が柔軟に変化することを示し、植物の環境適応応答について新しい知見を得ることができた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi