研究課題/領域番号 |
17H03789
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 東京農業大学 (2020-2021) 東京大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
正木 春彦 東京農業大学, 生命科学部, 教授 (50134515)
|
研究分担者 |
清水 則夫 東京医科歯科大学, 統合研究機構, 准教授 (30226245)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 大腸菌 / コロニー形成 / 温度感受性変異 / MPN法 / 液体培養 / 不飽和脂肪酸 / cAMP / VBNC |
研究成果の概要 |
自然に生きる多くの細菌はコロニーを作れない。その遺伝的背景を知るため,液体培養に比べてコロニーを作り難い大腸菌変異株を分離し,その性質検討等から,不飽和脂肪酸の供給が不足するとコロニー形成能が低下することを見出した。野生株でも低温飢餓に曝すと脂肪酸供給が不足しコロニーを作り難くなる。グラム陽性菌でも脂肪酸供給不足はコロニー形成不全を招く。土壌抽出液のコロニー形成も不飽和脂肪酸の添加で促進される。 低温飢餓でコロニー形成能が低下していく際に減衰する遺伝子機能を追求する過程で,大腸菌が低温飢餓に曝されると,生理活性が減衰していくだけでなく,cAMP-CRPが積極的に増殖を止めていることを発見した。
|
自由記述の分野 |
微生物学,分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
伝統的に細菌が生きている証拠とされてきたコロニー形成を相対化し,コロニーを作れない変異体を分離することで,コロニー形成が特殊な生物現象であることを示した。その変異を糸口にして,飢餓に接した細菌がコロニー形成能を落とす隠れた一因が,栄養要求性とは異なる不飽和脂肪酸の欠乏にあることを見出し,その供給が一般細菌の分離にも重要であることを示唆した。 飢餓に曝された大腸菌がコロニーを作らなくなるVBNC現象を,細胞増殖能の減衰という一面だけでなく, cAMPをシグナルとして増殖能を積極的に遮断して休眠状態に入っていく過程である可能性を示した。
|