• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

酵母全遺伝子スクリーニングによる食品成分標的遺伝子の同定とその発現調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03818
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関岡山大学

研究代表者

中村 宜督  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (60324381)

研究分担者 佐藤 あやの  岡山大学, ヘルスシステム統合科学研究科, 准教授 (40303002)
守屋 央朗  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (60500808)
中村 俊之  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (90706988)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード食品 / 出芽酵母 / 分子生物学 / 遺伝子 / 生化学 / イソチオシアネート / 求電子性
研究成果の概要

出芽酵母の遺伝子綱引き法(gTOW法)を用いた新たな評価モデル系を用いて、機能性食品成分ベンジルイソチオシアネート(BITC)の耐性遺伝子を探索し、酵母全6000遺伝子の中から12遺伝子を同定した。さらに、BITC耐性遺伝子の一つMTW1のヒトホモログ(Mis12)安定過剰発現ヒトがん細胞株を樹立し、これがBITCに対する高い抵抗性を示すこと、ノックダウンは逆に感受性が高まることを示した。また、Mis12はBITCにより翻訳後修飾を介して発現が下方調節され、細胞周期依存的にアポトーシスへの感受性を高めることによって、BITCの大腸がん細胞増殖抑制作用に貢献することが示唆された。

自由記述の分野

食品機能化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により明らかとなった、食品成分BITCのMis12減少を介したがん細胞増殖抑制作用は、食品成分のもつ健康機能や安全性の科学的理解に大きく貢献するだけでなく、新規薬剤の開発に貢献することが期待される。さらに本研究により確立された出芽酵母スクリーニングシステムは、BITCの細胞増殖抑制作用に関連した標的遺伝子を安価・容易・選択性高く同定できたことから、ヒトにおける食品機能の統合的理解を目指す研究へと展開するための分子基盤を与える現実性の高い評価モデルとして、BITC以外の食品成分が標的とする分子の探索研究に汎用されることが今後期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi