研究課題/領域番号 |
17H03823
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
深澤 遊 東北大学, 農学研究科, 助教 (30594808)
|
研究分担者 |
田中 延亮 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (10323479)
鈴木 智之 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20633001)
上村 真由子 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (60444569)
小林 真 北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (60719798)
高木 正博 宮崎大学, 農学部, 教授 (70315357)
小南 裕志 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353688)
竹本 周平 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (90724724)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 枯死木 / コナラ / ナラ枯れ / 分解 / 菌類群集 |
研究実績の概要 |
コナラは本邦の低山帯に広く優占して里山の森林バイオマスの多くを占める主要樹種だが、近年「ナラ枯れ」により大量に枯死しており、枯死木分解に伴うCO2 放出による温暖化への影響が懸念されている。本研究では、ナラ枯れにより枯死したコナラの丸太の分解過程を、人為的に伐倒した丸太の分解過程と比較モニタリングすることにより、ナラ枯れによる枯死が枯死木分解に与える影響とその時間変化を明らかにする。さらに、材分解に関わる生物群集の種間相互作用ネットワークの時間変化と分解過程の関係から、ナラ枯れが枯死木分解に与える影響の生物学的なメカニズムを解明することにより、CO2 放出量を増やさない枯死木管理方法の提案を目指している。2018年度からの繰越分として、未分析のサンプルの分析を進めた。また、初年度のデータに基づき論文発表の準備を進めた。その結果、コナラの幹内部の菌類群集はナラ枯れの有意な影響を受けていた。また、菌類の多様性は、ナラ枯れのない調査地では緯度に関わらず一定だったが、ナラ枯れのある調査地では低緯度ほど多様性が高くなった。これらの結果は、気候とナラ枯れがコナラの幹内部の菌類群集に与える影響は交互作用することを示唆している。さらに、優占種を検討したところ、ナラ枯れのある調査地ではナラ枯れのない調査地に比べ、材分解力の強い白色腐朽菌であるSistotrema brinkmanniiやStereum sanguinolentumの発生頻度が低くなっていた。以上から、ナラ枯れのある調査地ではナラ枯れのない調査地に比べ、少なくともコナラ材の分解初期過程は遅くなる可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ルーチンのサンプリングを滞りなく行えている。初年度のデータについては解析をすませ、論文として投稿準備が整いつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
7カ所における年3回のルーチンのサンプリングを継続するとともに、分析を進める。優占種については培養実験を組み、CO2発生量の測定を行う。4年分の野外データの時系列解析を試験的に行う。
|