研究課題/領域番号 |
17H03826
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 直人 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (90303255)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ブナアオシャチホコ / カラマツハラアカハバチ / 葉食性昆虫 / 昆虫病原菌 / 大発生 / 環境DNA |
研究実績の概要 |
最長34年間の長期にわたり密度変動を調査してきた東北地方の4地域(八甲田山・岩木山・八幡平・安比高原)のブナ林でブナアオシャチホコの幼虫の密度調査を引き続き行った。八幡平では2012-13年に執拗が目立つほどに密度が高くなったが、2014年には密度は減少し、その後は2017年まで減少を続け、その後、2018年には増加に転じた。。一方で、2006-2008年に大発生した八甲田山では、その後密度が低い状態が続いており、2018年においても顕著な密度の増加は認められなかった。安比高原・岩木山でも同様に密度は低い状態であった。2009年からカラマツハラアカハバチが大発生して、密度や天敵を8箇所の林分で調査している東大北海道演習林のカラマツ人工林では2016年までは失葉が認められるほどに密度が高い場所が認められたが、2017年にはすべての調査地で密度が低くなったが2018年にはいくつかの調査プロットで再び密度の増加が認められた。失葉が目で認識できるほどの密度増加ではなかった。。土壌から環境DNAを抽出する市販キットは数社から販売されているが、ほとんどの製品で、用いる土壌の量は0.5g程度である。そこで、1検体あたりの土壌量を増やすために、土壌懸濁液を利用して、環境DNAを抽出する方法を使ってDNAを検出する方法を試みた。現時点で、懸濁液を沈降させないとフィルターがめづまりを起こ問題は解決したが、採取DNA量を増やすことと、馬頭まりを起こさない条件の最適化を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
なかなか環境DNAを使っての定量化までもっていけない
|
今後の研究の推進方策 |
野外での密度調査と並行して、土壌サンプルからの環境DNAの抽出と、NGSによる解析を進める
|