• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

国内外来種コブシが希少種シデコブシの存続に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17H03830
研究機関名古屋大学

研究代表者

戸丸 信弘  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50241774)

研究分担者 石田 清  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (10343790)
中川 弥智子  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (70447837)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード保全遺伝学 / コブシ節 / マイクロサテライト / 外来種 / 雑種形成 / 遺伝子浸透 / 繁殖干渉 / 絶滅リスク
研究実績の概要

前年度に引き続き、シデコブシとコブシの間で雑種が形成され、遺伝子浸透が起こる恐れがあるか、シデコブシはコブシとの交配によって繁殖干渉を受けるか、さらにシデコブシの生育地で雑種の生存率や成長率が高いかという問題を検討した。そのために昭和の森を調査地として用いた。また、最終年度にあたり、結果の取りまとめを行った。
1.種子段階における交配パターンの解明:昨年度に引き続き、コブシ、雑種(F1、F2、コブシへの戻し交雑雑種)から種子を採取し、核マイクロサテライト分析を行って父性解析を行った。雑種の母樹において、コブシへの戻し交配の頻度が高い傾向が見られた。シデコブシとコブシの種間交配の和合性は、両種の種内交配と差はなく、またどちらが母樹になっても同様な和合性があることが示唆された。
2.繁殖干渉に関する人工授粉実験:シデコブシとコブシの母樹に、種内交配、種間交配、F1雑種花粉による交配、混合花粉による交配の受粉処理を行った。昨年度と同様に、両種の間および両種と雑種間に生殖隔離がほとんどないことが確認された。また、シデコブシはコブシだけでなく、雑種からも繁殖干渉を受けることが示唆された。
3.成木・稚樹・実生の再測定:成木と稚樹・実生でそれぞれ4年間と2年間の生残率と成長率を調べた。成長率には差がなかった。生残率では成木には差がなかったが、稚樹・実生でF1雑種が高い傾向にあった。
4.結果の取りまとめ:これまでに得られた結果から、シデコブシとコブシの間では雑種形成が起こっており、雑種を介した遺伝子浸透が起こり得ること、シデコブシはコブシや雑種との交雑によって繁殖干渉を受けて繁殖量が減少することがわかった。形態で雑種を識別することは困難なため、事前に交雑を防ぐことが重要であり、シデコブシの自生地の近くにコブシを植栽しないことや逸出したコブシを発見したらすぐに伐採する必要がある。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Population genetic structure and demography of Magnolia kobus: variety borealis is not supported genetically2019

    • 著者名/発表者名
      Tamaki, I., Kawashima, N., Setsuko, S., Lee, J. H., Itaya, A., Yukitoshi, K., and Tomaru, N.
    • 雑誌名

      Journal of Plant Research

      巻: 132 ページ: 741~758

    • DOI

      doi.org/10.1007/s10265-019-01134-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Effects of a native invasive species, Magnolia kobus, on the persistence of a rare species, M. stellate.2019

    • 著者名/発表者名
      Tomaru, N., Wadasaki, N., Yukitoshi, K., Tamaki, I., Setsuko, S, and Ishida, K.
    • 学会等名
      XXV IUFRO World Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi