研究課題/領域番号 |
17H03834
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
寺澤 和彦 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (30414262)
|
研究分担者 |
常田 岳志 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 主任研究員 (20585856)
渡邊 陽子 北海道大学, 農学研究院, 研究員 (30532452)
阪田 匡司 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353701)
森下 智陽 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90391185)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 温室効果ガス / メタン / 湿地 / 湿原 / 北方林 / 樹木 / 幹 / 皮目 |
研究実績の概要 |
本研究は、中高緯度の代表的な湿地林を対象として、湿地のメタン収支の構成要素として近年注目されている樹木の幹からのメタン放出量(Stem Methane Flux:以下SMF)を観測してその変動要因を解明するとともに、樹幹放出メタンの生成場所と輸送経路を検討することを目的としている。令和元年度は以下の調査を行った。 (1)安比高原(岩手県八幡平市)において、渓畔湿地に同所的に生育するヤチダモとサワグルミの林冠木および池の水際~隣接斜面のブナの林冠木を対象として、SMF観測を5~10月に毎月行った。SMFには明瞭な樹種間差(ヤチダモ>サワグルミ)と生育場所による違い(水辺>斜面)がみとめられた。 (2)アメリカ合衆国アラスカ州の北緯61~68°のトウヒ湿地林10か所において7月にSMFを観測し、環境条件との関係を検討した。SMFは1か所を除いてきわめて微量であったが、緯度や土壌水分との関係がみとめられた。 (3)エストニア共和国のタリン近郊のミズゴケ湿原において、昨年に引き続き、湿原中央部~隣接斜面の4地点でヨーロッパアカマツのSMF観測を8月に行った。地表面と池の水面でのメタンフラックスも測定した。調査地の地下水位は-24~-73cmで昨年に比べて高かったが、SMFは昨年と同様にきわめて微量~検出限界以下であった。湿原生態系全体のメタン収支において、樹幹からの放出メタンの寄与はきわめて小さいと考えられた。 (4)安比高原および森林総合研究所東北支所(盛岡市)構内のヤチダモとサワグルミの林冠木を対象として、幹の地際部および地表に露出した根の組織構造を光学顕微鏡と走査型電子顕微鏡を用いて観察した。両樹種とも樹皮表面に点在する皮目に関連する組織に細胞間隙がみとめられ、これらの組織がメタンの移動や放出に関わる可能性が示唆された。組織構造に生育場所による顕著な違いはみられなかった。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|