研究課題/領域番号 |
17H03836
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
山浦 悠一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)
|
研究分担者 |
佐藤 重穂 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353707)
雲野 明 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 主査 (20414245)
庄子 康 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
藤間 剛 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60414489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 渡り / 環境経済 / 環境保全型農林業 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
東アジアには世界で最も多くの種類の渡り鳥が生息しているが、多様性の根幹をなす小鳥の渡りルートは全く明らかになっていない。越冬地の東南アジアは土地利用が急速に変化しており、それにより渡り鳥が将来的に減少すると懸念される。本研究では、ジオロケーター(小型照度計)を日本で繁殖する草地性・森林性の鳥類2種(それぞれノビタキとキビタキ)に装着し、両種の渡り経路と越冬地を解明する。明らかになった越冬地の環境変化が、日本の繁殖個体数の増減に影響しているか、モニタリングデータを用いて検証する。そして、渡り経路の解明が、東南アジアにおける環境保全型農林業への日本人の支払意志額の増加につながるかを環境経済評価により明らかにする。 初年度である昨年度は、キビタキに対象を絞り、5月から6月にかけて、道内の森林でオス個体を捕獲した。捕獲個体にカラーリングを付けたのち、ジオロケーターを装着して放鳥した。帰還率の比較対象とする、カラーリングのみ装着した対照群も設けた。二年目の本年度は、帰還個体を再捕獲し、ジオロケーターを回収した。また、対照群の帰還個体も捕獲し、帰還率を比較した。ジオロケーターからデータを回収し、共同研究者とともに解析を行なって渡りルートの推定を行なった。これにより、本種の主たる南下ルートを推定することができた。春の岐路も数個体推定することができた。これらの結果をもとに、アンケート調査用に簡略化したキビタキの渡り経路の地図を作成することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
キビタキの帰還個体の確認、再捕獲を予定通りに行なうことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度推定された渡りルートをもとに、来年度はアンケート調査を設計して予備実験を行なう。また、秋以降に東南アジアを訪れて、越冬地域の生息地などを視察したい。これらの結果をもとに、最終年度にアンケート調査を実施する。フィールド調査としては、ノビタキを繁殖期に捕獲してジオロケーターを装着したい。
|