研究課題/領域番号 |
17H03836
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
山浦 悠一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (20580947)
|
研究分担者 |
佐藤 重穂 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353707)
雲野 明 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 主査 (20414245)
庄子 康 北海道大学, 農学研究院, 准教授 (60399988)
藤間 剛 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60414489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 渡り / 環境経済 / 環境保全型農林業 / 東南アジア |
研究実績の概要 |
東アジアには世界で最も多くの種類の渡り鳥が生息しているが、多様性の根幹をなす小鳥の渡りルートは全く明らかになっていない。越冬地の東南アジアは土地利用が急速に変化しており、それにより渡り鳥が将来的に減少すると懸念される。本研究では、ジオロケーター(小型照度計)を日本で繁殖する草地性・森林性の鳥類2種(それぞれノビタキとキビタキ)に装着し、両種の渡り経路と越冬地を解明する。明らかになった越冬地の環境変化が、日本の繁殖個体数の増減に影響しているか、モニタリングデータを用いて検証する。そして、渡り経路の解明が、東南アジアにおける環境保全型農林業への日本人の支払意志額の増加につながるかを環境経済評価により明らかにする。 昨年ジオロケーターを装着して放鳥したノビタキの帰還を確認し、ジオロケーターを再回収することができた。回収したジオロケーターのデータを解析したところ、電池の大型化しながら軽量化を図るために照度棒を省いたため、照度データの質が低く、解析に耐えられないケースが多く見られた。一方で質が高い照度データを有した個体もおり、それらの個体に対しては復路も電池が残っており、往復の経路を推定することができた。明らかになった渡りルート図と現地の保護団体の写真を用いたアンケート調査を行った。その結果、渡りルートの解明や現地の保護団体に関する情報提供が、地理的に離れた東南アジアの生物多様性の保全に対する日本人の関心を高めることができると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|