• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

炭素・窒素資源を巡る植物-土壌微生物の共生関係から読み解く結実豊凶現象

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03837
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

韓 慶民  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40391180)

研究分担者 壁谷 大介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353650)
藤井 一至  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (60594265)
野口 享太郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70353802)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード生物多様性 / 結実豊凶 / 資源動態 / 窒素 / 炭水化物 / 細根 / 滲出物
研究成果の概要

樹木の結実豊凶メカニズムに関する研究は、これまで地上部器官に絞って資源動態を分析する考えが一般的だったが、本研究では、ブナ林において葉の生産量に匹敵する細根が生産され、窒素資源の獲得に寄与していることが示唆された。また、繁殖年においては、実を成熟させるために、土壌からの窒素吸収量を増加させたり、種子の成熟に伴って殻斗や葉など他の器官から種子へ窒素資源を転流したりすることなど、不足しがちな窒素資源を補うため巧妙にやりくりしていることを明らかにした。

自由記述の分野

樹木生理生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

実を成熟させるために、ブナは必要となる窒素を土壌からより多く吸い上げたり、殻斗や葉など他の器官から転流したりするなど、不足しがちな窒素資源を補うため巧妙にやりくりしていることを解明した。これは樹木の結実豊凶現象の解明に向けて一歩前進した成果である。この成果は、ブナなどの堅果類樹木の結実間隔や着果量の予測に役立つだけでなく、今後の気候変動に対応したブナ林の天然更新や保全技術の開発、さらにはツキノワグマなどブナの堅果を餌とする野生生物の保護管理手法の策定など、幅広い分野での応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi