研究課題/領域番号 |
17H03838
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
志知 幸治 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353715)
|
研究分担者 |
酒井 英男 富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 名誉教授 (30134993)
芳賀 和樹 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00566523)
岡本 透 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353627)
内山 憲太郎 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40501937)
宮本 麻子 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50353876)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | スギ / 日本海北部地域 / 花粉分析 / DNA分析 / 分布適域モデル / 歴史史料解析 / 林相図 / 磁化分析 |
研究成果の概要 |
北陸地方から東北地方北部に分布するスギ林を対象に、花粉、磁化、DNA、歴史史料およびGISを用いた分析を組み合わせて、過去のスギ林の拡大および縮小に及ぼした気候変動と人間活動の影響を総合的に明らかにした。その結果、過去1万年前以前では氷期における寒冷化によってスギの集団サイズは減少したことが明らかになった。過去1万年間では、東北地方および北陸地方の各地に残存していたスギの小集団が温暖化によって徐々に増加し、約2500年前頃から急速に拡大した。また、秋田県北部地域では、木材利用増加のため室町時代以降よりスギは減少し、鉱業衰退後の植林により明治時代以降にスギが増加したことが示された。
|
自由記述の分野 |
森林科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
過去1万年前以前の寒冷化によりスギの集団サイズが減少したこと、残存したスギの小集団が温暖化により徐々に増加し、約2500年前以降に急激に拡大したこと、および室町時代以降の木材利用増加に伴いスギが減少し、明治時代以降の植林活動の活発化によりスギが増加したことなど、複数の自然科学的および社会科学的手法を組み合わせることによって過去長期間のスギの動態を明らかにすることができた。これらは学術的に貴重な発見であり、将来の気候変動に対するスギの分布予測に活用することができる。また、本研究において提唱したパレオフォレストリー研究の有効性を示すことができたと考えている。
|