• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

スギのオゾン耐性機構は極端現象にも有効に作用するか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03839
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

飛田 博順  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353781)

研究分担者 伊豆田 猛  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20212946)
矢崎 健一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353890)
深山 貴文  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353875)
上野 真義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40414479)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード対流圏オゾン / 天然スギ / バイオマス配分 / モノテルペン / 活性酸素消去系酵素活性 / 遺伝子発現
研究成果の概要

スギのオゾン耐性機構の解明を目的として、スギ3系統を用いて野外でのオゾン暴露実験を行った。オゾン付加に対するモノテルペン生成量や抗酸化物質濃度の応答に系統間差が見られ、オゾン耐性機構に系統間差があることが明らかになった。オゾン暴露下での降雨遮断実験では、土壌乾燥による成長量の低下が、高オゾン下で緩和される可能性が示唆された。

自由記述の分野

樹木生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

オゾン付加実験によりオゾン耐性機構の一つと考えられるモノテルペンの放出量にスギの系統間差があることを2本の論文により公表することができた。遺伝子情報の解析が進んでいる天然スギを材料に用いたことにより、これまで未確認であったオゾン付加によるストレス応答に関連する遺伝子発現の誘導を明らかにすることができた。本課題の成果は、将来の大気中のオゾン濃度変化に対するスギの成長反応を予測し、炭素固定量を予測する際に役立ち、農林水産省の地球温暖化対策に貢献する。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi