• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

包括的ビローム解析に基づくウイルス海洋学の創生基盤

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03850
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 天士  京都大学, 農学研究科, 教授 (80305490)

研究分担者 緒方 博之  京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
中野 伸一  京都大学, 生態学研究センター, 教授 (50270723)
左子 芳彦  京都大学, 農学研究科, 教授 (60153970)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード海洋低次生態系 / ウイルス / 微生物 / メタゲノム / ビローム
研究成果の概要

海洋微生物ウイルスは、宿主の溶菌を通じて有機物の流れを変え、物質循環過程に深く関与する。本課題は包括的ウイルスメタゲノム(ビローム)解析法を応用し、微生物・ウイルス群集を高解像度に解析し、新たな海洋生態系の理解に向けた基盤を構築する。宿主未同定のウイルスゲノムから海洋優占系統バクテロイデス門細菌ウイルスを検索する手法を構築し、81の新たな本門ウイルスを見出した。本手法を適用し、大阪湾口部における2年間の調査から海洋優占微生物-ウイルスは季節的な変動を示し、一対多数で相互作用することが明らかとなった。本手法により、淡水シアノバクテリアに感染する13の新規ウイルスを見出した。

自由記述の分野

海洋微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋生態系は極めて多様な微生物の代謝過程に支えられている。微生物感染性ウイルスは、宿主微生物の数をはるかに上回ることから、ウイルスごとの宿主微生物、多様性と分布を明らかにすることが、物質循環過程を理解する上で極めて重要である。本研究では包括的メタゲノム手法を確立し、計49属646種について新たにウイルスを同定することに成功した。これらの動態を2年間にわたって調査し、宿主1種に対して複数のウイルス群集が相互作用し、宿主動態に応じて季節変動することを示した。ウイルス-微生物の組み合わせごとに溶菌過程を把握する基礎技術を構築したことで、海洋物質循環過程をより高解像度に理解できることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi