研究課題/領域番号 |
17H03852
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
久保田 賢 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
|
研究分担者 |
目崎 拓真 公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
富永 明 高知大学, その他部局等(名誉教授), 名誉教授 (50172193)
関田 諭子 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (70314979)
Ulanova Dana 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 助教 (70610129)
櫻井 哲也 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (90415167)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 有藻性イシサンゴ / 白化 / 回復 / 細胞応答 |
研究実績の概要 |
平成31年度の天候不順により遅れていた試料収集が可能となり,初年度および2年目に実施した自然環境を模した条件に基づき,Acropora hyacinthusおよびPocillopora damicornisの水槽実験を実施した。 造礁サンゴを主に構成する有藻性イシサンゴを中心とした共生藻類や他の生物群等の総合的な相互作用を示す「Holobiont」の構成成分としてその生理的作用に寄与すると考えられる細菌のうち放線菌に焦点を絞り,その細菌叢を調べたところ,ほとんどの菌株はMycobacterium属に属し(81.25%),続いてPseudonocardia, RhodococcusおよびGordonia属の3種の菌株がそれぞれ各6.25%を占めていた。 また,自然条件を模した水槽実験により得られた馴化前後,白化および回復後の枝を用いて,RNAを抽出し,トランスクリプトーム解析を実施した。明確なリボソームRNAのバンド(28Sおよび18S)が検出されたが,全ての試料で100bp以下のサイズにピークが観察された。Acropora hyacinthusおよびAcropora hyacinthusそれぞれの有藻性イシサンゴの参照配列に対して相同性を示したコンティグは9万以上を示したものの,褐虫藻のそれに対しては約1,100~1,700と少ない種類に留まった。 自然環境を模した白化および回復条件下での有藻性イシサンゴのトランスクリプトームデータは,その細胞応答を知る上で貴重であることから,発現遺伝子の特徴やその結果産生されるタンパク質の機能等について,今後調べていく予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|