• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ホストを乗り換え永続するアイナメ属半クローンゲノムの起源と進化、遺伝子の特定まで

研究課題

研究課題/領域番号 17H03856
研究機関北海道大学

研究代表者

宗原 弘幸  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 准教授 (80212249)

研究分担者 藤本 貴史  北海道大学, 水産科学研究院, 准教授 (10400003)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝学 / 水産学 / ゲノム / 遺伝学集団構造 / 半クローン / 系統寿命
研究実績の概要

30年度は、昨年度において未完であった、半クローンに関わる遺伝子の特定に関わる部分の研究を進めた。また、人工交配で新規半クローンを再現する実験は、本研究の課題名「ホストを乗り換え永続するアイナメ属半クローンゲノムの起源と進化、遺伝子の特定まで」の根幹であるため、この部分も進めた。
遺伝子の特定に関わる部分では、次世代シーケンサーを使ったRNA-seqで、半クローンの卵形成において、不働の遺伝子群を検出した。これは、半クローンが突然変異で新たな機能を持った遺伝子を想定していたが、その反対に働かない遺伝子があって、その下流のカスケードが機能しないというものである。しかし、減数分裂する際に働くとみられる中心体に関与する遺伝子が働かないことなどから、「分裂を誘導する段階での遺伝子欠損」とする仮説は、むしろ合理的と評価した。
アイナメ属半クローンは、これまで知られている半クローン6生物タイプのうち、唯一の海産生物である。半クローンは個体数増殖速度が親種よりも速いため、2つの親種と共存する初期状態から、半クローンが増殖には必要とせず、競争関係にある母種を駆逐するまでの遷移期間は、生息域が狭い場合、短期間であると考えられている。アイナメ属の場合、海洋であるため、生息域が広く、局所的には母種が駆逐される遷移後の安定期であっても、半クローンのいない生息地で母種は存在し、半クローンゲノムが母種集団に還元し、組み替え世代を経て、半クローンゲノムがリニューアルし、長期間存続できる仮説が成り立つ。この仮説の実証ために、半クローンが、その父種と母種との交配頻度を調べる調査を行い、半クローンが母種の雄と交配していることを突きとめた。これは、染色体遺伝マーカーが開発できたためで、半クローンが実際に還元していることを、初めて突きとめた。半クローンの集団構造に関して、全く新しい考え方が提案できるだろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度進めた研究の中で、「スジアイナメ集団に還元された半クローンゲノムがクジメと交雑し、新規ゲノムセットを持った半クローンの再現を試みる交配実験」において、人工交配する親魚が初回成熟のため、卵が小さく、稚魚の育成が上手くいかなかった。そのため、前年度は「やや遅れている」という評価をしたが、成熟に漕ぎつけ、この遅れを挽回できた。また、「2系統の半クローンと母種スジアイナメを含む集団構造の成り立ちを解明するための野外調査」は、順調に進み、論文投稿した。サイエンスに始まり、総合誌を順に攻めたが、良い評価のレフェリーもいたが、総合的にはアクセプトには至らなかった。専門雑誌に投稿先を変えた。
本研究では、遺伝子の特定という、ミクロな解析部分と、野外調査と採集した材料を遺伝マーカーで分析する部分、それに系代飼育による遺伝様式を解析する部分からなっている。初年度は、飼育などで遅れがあったが、2年目ではそれを取り戻し、野外調査も遺伝子解析も、順調に進んでいる。しかし遺伝子解析の部分で、学会発表を行ったが、標本数が少ないという指摘があり、より精度の高い分析が必要となったことから、「計画以上に進んでいる」という評価はできなかった。

今後の研究の推進方策

前年度までの半クローンに関わる遺伝子の特定に関わる部分の分析例数が不十分だったため、これを本年度は増やすことを最優先の分析事項とする。また、半クローンで、あらたな変異が起きている、という予想とは異なる結果が出て、働かない遺伝子があることから半クローンになることが分かった。これはRNA-seq解析の成果であるが、この方法で検出できるのは、半クローンと通常個体との遺伝子発現の差である。遺伝子発現のカスケードを考えると、不働遺伝子の上流にこそ、半クローンのスイッチを入れる遺伝子があると考えられる。そのため、細胞分裂周期に関する既往の文献から、スイッチに関わる遺伝子の発現解析を行う。ここをしっかり抑えることが出来ると、今後、遺伝子編集によりノックアウトで確かめることが可能になる。
野外調査と系代飼育による解析は、順調に進んでいる。半クローンと母種の雄との交配を介した半クローンゲノムの還元までは、昨年の野外調査で確認できた。今年度は、還元された半クローンゲノムがスジアイナメ集団に混合(ゲノムシャッフリング)していく部分の調査をすすめる。これにより、半クローンと母種を含んだ集団の遺伝学的構造の解明にあたる。また、飼育でも半クローンの再現実験を行える準備が出来たので、これをテストする。
以上から、リニュアルした半クローンゲノムの再現と野外におけるその証拠の獲得、および半クローンに関わる遺伝子の特定と分子基盤を明らかにする研究を推進する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Host selection and the evolution of ovipositor morphology in nine sympatric species of sculpins that deposit their eggs into tunicates or sponges2019

    • 著者名/発表者名
      Awata S., Sasaki H., Goto T., Koya Y., Takeshima H., Yamazaki A., Munehara H.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 1 ページ: 59-71

    • DOI

      doi.org/10.1007/s00227-019-3506-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gene expression of antifreeze protein in relation to historical distributions of Myoxocephalus fish species2018

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki A.、Nishimiya Y.、Tsuda S.、Togashi K.、Munehara H.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 165 ページ: 165-181

    • DOI

      doi.org/10.1007/s00227-018-3440-x

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] クジメ系半クローン雑種由来の野外組み換え雑種の出現2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木 将太・宗原 弘幸
    • 学会等名
      日本水産学会年会
  • [学会発表] 非捕獲的手法によるアイナメHexagrammos otakiiなわばり雄の成長と繁殖成功度の経年変化2019

    • 著者名/発表者名
      大河内裕典・宗原弘幸・橋爪伸崇・ 鈴木将太・吉田隼祐・中村陽一
    • 学会等名
      日本水産学会年会
  • [学会発表] 海産の卵寄託魚では宿主の種類やサイズの違いが産卵管形態の種内変異を生み出す2019

    • 著者名/発表者名
      安房田 智司・五十嵐 直・瓜生 知史・古屋 康則・宗原 弘幸
    • 学会等名
      日本生態学会年会
  • [学会発表] アイナメ属野外雑種の双方向戻し交配2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 将太・三宅 翔太・宗原 弘幸
    • 学会等名
      日本魚類学会年会
  • [学会発表] RNA-seqによるアイナメ属半クローンの発現変動遺伝子の抽出2018

    • 著者名/発表者名
      宗原弘幸・鈴木将太・川原玲香
    • 学会等名
      日本魚類学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi