• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

環境制御によるウナギ健苗量産化に向けた機能形態学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17H03859
研究機関東京大学

研究代表者

黒木 真理  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (00568800)

研究分担者 渡邊 壮一  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20507884)
中江 雅典  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (30462807)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (70463908)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワードウナギ / 感覚器官 / 行動生理
研究実績の概要

ウナギの感覚器官の発達過程と機能の特性・健全性、変態の引き金機構について明らかにするため、各感覚器官の機能形態を調べた。視覚については、ニホンウナギの産卵場である西マリアナ海嶺海域において、有人潜水艇しんかい6500による潜水調査を実施して表層から水深300 mまでの光の減衰率を計測し、仔魚の分布水深と照度の関係について調べた。味覚については、仔魚期における味覚受容関連遺伝子検出による味覚受容細胞の局在と個体発達に伴うその分布領域の変化について検討し、初期仔魚では口唇部のみにその分布が限局し、中期以降の仔魚では下顎腹側部にもその分布が拡大することが示された。本検出手法はmRNAを検出することからサンプル保管および処理に注意を要するため、より簡便なタンパクレベルでの検出法を確立すべく、各種マーカー分子に対する特異的抗体の作成を行い、現在その有効性を確認中である。嗅覚に関わる鼻孔の発達過程については、体表蛍光染色によって観察を行い、後期仔魚で鼻孔の形成が完了することが確認された。側線系については、側線管、感覚孔、感丘の観察を行い、その細密な描画により、ニホンウナギの側線系に関する全体像を初めて把握することができた。耳石分析による仔魚期の最適水温の推定については、餌、照度、水流の環境条件を調節して異なる水温環境下で飼育実験を行い、外部栄養への転換後の初期仔魚の生残率と成長率に関する新知見を得ることができ、現在その飼育実験により得られた仔魚の耳石摘出作業および耳石酸素安定同位体比の分析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ニホンウナギの感覚器官についての観察および実験を開始し、それぞれの感覚器官について機能形態に関する知見を蓄積しつつあり、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

発育段階に伴うウナギの感覚器官の発達過程を明らかにしていくとともに、天然魚と人工孵化魚の各感覚器官の機能形態、天然魚の接岸時期や分布緯度などの環境の差異の有無を検討することで、ニホンウナギの感覚器官に関する知見をさらに集積して研究を遂行していく。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Contrasting biodiversity of eel larvae across the central Indian Ocean subtropical gyre2019

    • 著者名/発表者名
      Miller, M.J., Wouthuyzen, S., Feunteunm E., Aoyama, J., Watanabe, S., Syahailatua, A., Kuroki, M., Robinet, T., Hagihara, S., Otake, T., Tsukamoto, K.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research Part II

      巻: 161 ページ: 120–131

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dsr2.2018.02.012

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature and depth distribution of Japanese eel eggs estimated using otolith oxygen stable isotopes2018

    • 著者名/発表者名
      Shirai, K., Otake, T., Amano, Y., Kuroki, M., Ushikubo, T., Kita N.T., Murayama, M., Tsukamoto, K., Valley J.W.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 236 ページ: 373-283

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.gca.2018.03.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Reconstruction of the salinity history associated with migration of mangrove fishes using otolith oxygen isotopic analysis2018

    • 著者名/発表者名
      Shirai, K., Koyama, F., Murakami-Sugihara, N., Nanjo, K., Higuchi, T., Kohno, H., Watanabe, Y., Okamoto, K., Sano, M.
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 593 ページ: 127-139

    • DOI

      doi:10.3354/meps12514

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discrimination of wild and cultured Japanese eels based on otolith stable isotope ratios2018

    • 著者名/発表者名
      Kaifu, K., Itakura, H., Amano, Y., Shirai, K., Yokouchi, K., Wakiya, R., Murakami-Sugihara, N., Washitani, I., Yada, T.
    • 雑誌名

      ICES Journal of Marine Science

      巻: 75 ページ: 719-726

    • DOI

      10.1093/icesjms/fsx173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial mRNA expression and response to fasting and refeeding of neutral amino acid transporters slc6a18 and slc6a19a in the intestinal epithelium of Mozambique tilapia2018

    • 著者名/発表者名
      Orozco, Z.G.A., Soma, S., Kaneko, T., Watanabe, S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 9 ページ: 212

    • DOI

      10.3389/fphys.2018.00212

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Importance of seagrass-mangrove continuum as feeding grounds for juvenile pink ear emperor Lethrinus lentjan in Setiu Lagoon, Malaysia: Stable isotope approach2018

    • 著者名/発表者名
      Le, D.Q., Tanaka, K., Hii, Y.S., Sano, Y., Nanjo, K., Shirai, K.
    • 雑誌名

      Journal of Sea Research

      巻: 135 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.seares.2018.02.004

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hatching time and larval growth of Atlantic eels in their Sargasso Sea2017

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, M., Marohn, L., Wysujack, K., Miller, M.J., Tsukamoto, K., Hanel, R.
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 164 ページ: 118-124

    • DOI

      10.1007/s00227-017-3150-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Vertical distribution and assemblage structure of leptocephali in the North Equatorial Current region of the western Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Onda, H., Miller, M.J., Takeshige, A., Miyake, Y., Kuroki, M., Aoyama, J., Kimura, S.
    • 雑誌名

      Marine Ecological Progress Series

      巻: 575 ページ: 119-136

    • DOI

      10.3354/meps12198

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature dependence of δ18O in otolith of juvenile Japanese sardine: laboratory rearing experiment with micro-scale analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto, T., Komatsu, K., Yoneda, M., Ishimura, T., Higuchi, T., Shirai, K., Kamimura, Y., Watanabe, C., Kawabata, A.
    • 雑誌名

      Fisheries Research

      巻: 194 ページ: 55-59

    • DOI

      10.1016/j.fishres.2017.05.004

    • 査読あり
  • [学会発表] ウナギの産卵生態に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      塚本勝巳,渡邊 俊,三輪哲也,黒木真理, Michael J. Miller, 樋口貴俊,竹内 綾,芹澤健太,沖野龍文,滝川一雅,石原徹也,栗本穂高,押谷俊吾,奈須俊勝
    • 学会等名
      ブルーアースサイエンス・テク2018
  • [学会発表] ニホンウナギ(Anguilla japonica)の側線系2018

    • 著者名/発表者名
      中江雅典,黒木真理, 佐藤真央
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
  • [学会発表] 多摩川水系におけるニホンウナギの資源生態:環境 DNA による分布推定と形態2018

    • 著者名/発表者名
      水田颯生,黒木真理, 山川 卓
    • 学会等名
      東アジア鰻学会研究発表会
  • [学会発表] 人工ニホンウナギ仔魚の微小照明条件下での遊泳特性2018

    • 著者名/発表者名
      畔柳美月, 山田祥朗, 渡邊壮一
    • 学会等名
      東アジア鰻学会研究発表会
  • [学会発表] Nano-SIMSを用いた耳石酸素同位体比分析に基づくウナギ仔魚の経験水温推定2017

    • 著者名/発表者名
      早坂俊亮, 黒木真理, 白井厚太朗, 大竹二雄
    • 学会等名
      東アジア鰻学会公開シンポジウム, うな丼の未来Ⅴ: 行政はウナギを救えるか
  • [学会発表] レプト期のニホンウナギはどこで味を感じているのか?2017

    • 著者名/発表者名
      畔柳美月 倉石祐 金子豊二 渡邊壮一
    • 学会等名
      東アジア鰻学会公開シンポジウム, うな丼の未来Ⅴ: 行政はウナギを救えるか
  • [学会発表] Distribution and early life history of anguillid eel leptocephali in the tropical western Pacific and South Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, M. , Miller M.J., Feunteun, E., Sasal, P., Pickering, T, Han Y.-S., Mochioka, N., Faliex, E., Acou, A., Dessier, A., Schabetsberger, R., Kawakami, T., Onda, H., Hewavitarane, C.A., Watanabe, S., Higuchi, T., Takeuchi, A., Shimizu, M., Taka, T., Yamakawa, T., Kimura, S., Tsukamoto, K., Otake, T.
    • 学会等名
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] The leptocephalus larvae/marine snow food-web theory: pros, cons and uncertainties after 20 years of investigations in the Indo-Pacific2017

    • 著者名/発表者名
      Feunteun E., Miller M.J., Dupuy C., Carpentier A., Acou A., Kuroki M., Dessier A., Watanabe S., Aoyama J., Otake T., Tsukamoto K.
    • 学会等名
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatio-temporal variability of leptocephali trophic networks in the South Pacific Ocean2017

    • 著者名/発表者名
      Dessier A., Bourillon, B., Feunteun, E., Acou A., Carpentier, A., Miller M.J., Kuroki M., Tsukamoto K., Otake T., Dupuy, C.
    • 学会等名
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Field surveys, research, and outreach activities for public awareness of the conservation of diadromous fishes2017

    • 著者名/発表者名
      Kuroki, M.
    • 学会等名
      10th Indo-Pacific Fish Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Rise of plasma potassium level directly stimulates branchial K+ excreting system in freshwater-acclimated Mozambique tilapia2017

    • 著者名/発表者名
      Ishii, M., Watanabe, S., Furukawa, F., and Kaneko, T.
    • 学会等名
      Fisheries Science for Future Generations
    • 国際学会
  • [学会発表] Gene expressions of slc15a1a and b, genes that encode oligopeptide transporters, in the intestine of Mozambique tilapia in relation to nutrient condition2017

    • 著者名/発表者名
      Orozco, Z.G.A., Soma, S., Kaneko, T., and Watanabe, S.
    • 学会等名
      Fisheries Science for Future Generations
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi