• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

顕微注入法を用いない全卵ゲノム編集方法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03860
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関京都大学

研究代表者

木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)

研究分担者 堀部 智久  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (20467468)
鷲尾 洋平  近畿大学, 水産研究所, 助教 (60771681)
家戸 敬太郎  近畿大学, 水産研究所, 教授 (90330240)
有馬 祐介  九州大学, 先導物質化学研究所, 准教授 (90402792)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードビテロゲニン / メダカ
研究成果の概要

魚類や甲殻類へのゲノム編集を行うには、通常、受精卵へのマイクロインジェクション法(MI)を用いる。しかしながら、魚類、甲殻類ではモデル生物として確立されている種は少なく、モデル生物以外では計画的に受精卵を得ることが難しい。そこで受精卵へのMIを用いないゲノム編集方法の開発に取り組んだ。
多くの魚類では肝臓で作られたビテロゲニンが卵内に蓄積される。このシステムを用いて肝臓で発現させたCas9タンパク質を卵に蓄積させ、ゲノム編集を完成させることを考えた。
ビテロゲニンの卵への輸送シグナルと緑色蛍光タンパク質を融合させると、肝臓から卵黄への輸送は成功したが、卵の細胞質への輸送は成功しなかった。

自由記述の分野

魚類発生工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究でマイクロインジェクション法を用いないゲノム編集法の開発には成功しなかった。しかし、肝臓で作られたタンパク質を卵黄に蓄積することに成功した。
魚類の受精卵の生残率は、卵質、つまり、発生に必須あるいは優位な物質がどれだけ卵に蓄積されているか、により大きく異なる。
今回開発したビテロゲニンシステムを活用することにより、卵質を高め、養殖業に活用することが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi