研究課題/領域番号 |
17H03861
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
田口 尚弘 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 短期研究員 (80127943)
|
研究分担者 |
久保田 賢 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (00314980)
目崎 拓真 公益財団法人黒潮生物研究所, 研究部局, 研究所長 (20840482)
深見 裕伸 宮崎大学, 農学部, 教授 (50402756)
新里 宙也 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70524726)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 分類・形態 / 分子細胞遺伝学 / FISH |
研究成果の概要 |
形態分類や分子分類では同種か異種かの区別が付いていなかったヒメエダミドリイシ(Acropora pruinosa)とエダミドリイシ(Acropora tumida)を対象として,研究代表者らが世界で初めて開発した造礁サンゴの染色体解析のための有用遺伝子プローブやその他の染色体観察方法等の分子細胞遺伝学的手法を駆使することにより,リボソームRNA遺伝子の遺伝子座の違いや性染色体候補の有無の違いを見出すことにより,異種であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子細胞遺伝学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
造礁サンゴの種の同定には,主に形態およびDNA配列が広く用いられてきたが,種レベルでは形態的に異なっているにも関わらず遺伝的にほぼ同じという例や,形態的に同じであるにもかかわらず遺伝的に離れている例が多く見られ,種の同定は容易ではなかった。本研究では,染色体解析(核型分析)や蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)法を適用した分子細胞遺伝学的解析により,造礁サンゴの種判別における染色体解析の有効性を示すことができた。
|