• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

魚類病原細菌由来の多糖類認識メカニズムを利用した魚病細菌感染防除技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03863
研究機関宮崎大学

研究代表者

引間 順一  宮崎大学, 農学部, 准教授 (70708130)

研究分担者 木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード魚病細菌 / LPS 認識 / ゲノム編集 / メダカ / ヒラメ
研究実績の概要

申請者は、LPSを認識する機構を明らかにすることで、細菌感染を防御する重要な遺伝子を特定することができると考えた。また、ノックアウト(KO)メダカを使用することでLPS認識メカニズムをより分かりやすく解明し、効果的に病原細菌防御能を高める遺伝子を特定することを目的にして研究を行ってきた。
H31/R1年度において、Edwardsiella piscicida(旧名:E. tarda)感染したASC変異メダカにおけるサイトカイン遺伝子の発現解析を実施した結果、頭腎や腸管でのIL-1βやTNF-α遺伝子の発現が野生メダカと比べて有意に低くかった。一方、Aeromonas hydrophilaを感染させたASC変異メダカは、腸管でのIL-1β遺伝子の発現が低かく、頭腎での IFN-γやIL-10遺伝子の発現が低下した。さらに、A. hydrophilaに対するASC変異メダカの感受性は、野生型に比べて有意に高くなり、死亡率が高い結果となった。これらの結果は、細胞内寄生細菌であるE. piscicidaとは異なる結果であることから、両病原細菌に対するインフラマソームやASCスペックの応答が異なることが示唆された。これらの原因を探るためにインフラマソームやASCスペックによって活性化される酵素、カスパーゼ1(Casp1)が重要であると考え、CASP-1変異メダカの作製を行い、ホモ変異体を得た。さらに、炎症応答の下流で起こる現象をお明らかにするためにメダカおよびヒラメHMGB1遺伝子の遺伝子発現解析を行い、さらに、ヒラメ胚細胞を用いてHMGB1遺伝子を過剰発現させることで、TNFα、IL-6、I型IFNなどの遺伝子発現が誘導されることを明らかにした。今年度については、ASCやCASP1変異メダカにおける両病原細菌に対する免疫応答を解明し、炎症応答の下流で起こる現象についても継続して解析する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度の進捗状況として以下の結果を得た。まず、細胞内寄生性の魚病細菌であるEdwardsiella piscicida(旧名:E. tarda)感染したASC変異メダカにおけるサイトカイン遺伝子の発現解析の結果、頭腎や腸管でのIL-1βやTNF-α遺伝子の発現が野生メダカと比べて有意に低くかった。一方、細胞内寄生性ではない魚病細菌であるAeromonas hydrophilaを感染させたASC変異メダカの腸管ではIL-1β遺伝子の発現が低かく、頭腎ではIFN-γやIL-10遺伝子の発現が低下した。さらに、A. hydrophilaに対するASC変異メダカの感受性は、野生型に比べて有意に高い結果となった。これらの結果は、細胞内寄生細菌であるE. piscicidaとは異なる結果であることから、両病原細菌に対するインフラマソームやASCスペックの応答が異なることが示唆された。そこで、これらの原因を探るためにインフラマソームやASCスペックによって活性化される酵素、カスパーゼ1(Casp1)が重要であると考え、CASP-1変異メダカの作製を行い、ホモ変異体を得た。さらに、炎症応答の下流で起こる現象をお明らかにするためにメダカおよびヒラメHMGB1遺伝子の同定および遺伝子発現解析を行い、E. piscicidaなどの細菌感染によって遺伝子発現が誘導された。また、ヒラメ胚細胞を用いてHMGB1遺伝子を過剰発現させることで、TNFα、IL-6、I型IFNなどの遺伝子発現が誘導されることを明らかにした。

今後の研究の推進方策

今年度は、ASCやCASP1変異メダカにおける両病原細菌の宿主組織内における感染細菌数、殺菌効果、さらに、E. piscicida感染細胞の細胞死誘導について検討を行い、さらに詳細なメカニズムの理解に努める。また、E. piscicida感染の感受性を低下させたASC変異分子(ASC変異メダカが発現・産生する変異タンパク質)に着目し、これを遺伝子アジュバントとしてヒラメに摂取することでE. piscicidaの感染を防御できるか検討する。以上の実験は、引間グループが担当する。また、インフラマソームやASCスペックはマクロファージにおいて主に機能していることから、変異メダカにおける病原細菌に対するマクロファージの動態を理解することは非常に重要であると考え、木下グループの担当として、CRISPR/Casシステムを用いてマクロファージ蛍光標識ノックイン・メダカの作製を行い、ASCあるいはCASP1変異メダカと掛け合わせることで、変異メダカにおける病原細菌に対するマクロファージの動態を観察する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Molecular characterization and expression of two interleukin-17 receptor A genes on different chromosomes in Japanese medaka, Oryzias latipes2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Sawada Shuzo、Kono Tomoya、Hikima Jun-ichi、Sakai Masahiro
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part B: Biochemistry and Molecular Biology

      巻: 240 ページ: 110386~110386

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2019.110386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Analysis of Plasmid DNAs from Two Strains of <i>Photobacterium damselae</i> subsp. <i>piscicida</i> Isolated from Japan and the United States2020

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya Akito、Nishihara Aki、Saeki Ayumi、Teru Yuki、Aoki Takashi、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Fish Pathology

      巻: 55 ページ: 18~21

    • DOI

      https://doi.org/10.3147/jsfp.55.18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interleukin-17A/F1 Deficiency Reduces Antimicrobial Gene Expression and Contributes to Microbiome Alterations in Intestines of Japanese medaka (Oryzias latipes)2020

    • 著者名/発表者名
      Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Ikeda Daisuke、Mizusawa Nanami、Watabe Shugo、Miyanishi Hiroshi、Saeki Yuichi、Takeyama Haruko、Aoki Takashi、Kinoshita Masato、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 11 ページ: 425

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00425

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interleukin-17A/F1 from Japanese pufferfish (Takifugu rubripes) stimulates the immune response in head kidney and intestinal cells2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yoshie、Okamura Yo、Morimoto Natsuki、Mihara Koshin、Maekawa Shun、Wang Han-Ching、Aoki Takashi、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 103 ページ: 143~149

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2020.05.016

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Molecular characterization and expression of the teleost cytosolic DNA sensor genes cGAS, LSm14A, DHX9, and DHX36 in Japanese medaka, Oryzias latipes2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami Shiori、Morimoto Natsuki、Kono Tomoya、Sakai Masahiro、Hikima Jun-ichi
    • 雑誌名

      Developmental & Comparative Immunology

      巻: 99 ページ: 103402~103402

    • DOI

      10.1016/j.dci.2019.103402

    • 査読あり
  • [学会発表] ASC変異メダカにおけるAeromonas hydrophila 感染時の細胞死誘導機構2020

    • 著者名/発表者名
      森本和月、岡村 洋、河野智哉、酒井正博、引間順一
    • 学会等名
      令和2年度日本魚病学会春季大会
  • [学会発表] ASC-mutated Japanese medaka Oryzias latipes byCRISPR-Cas9 system obtains resistance to infection of Edwardsiella piscicida2019

    • 著者名/発表者名
      J. Hikima, N. Morimoto, Y. Okamura, T. Kono, M. Sakai
    • 学会等名
      7th Annual Meeting of the International Cytokine & Interferon Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Immune responses to bacterial infection in an ASC-mutated Japanese medaka (Oryzias latipes) established by CRISPR-Cas9 system2019

    • 著者名/発表者名
      N. Morimoto, Y. Okamura, S. Maekawa, H.C. Wang, T. Aoki, T. Kono, M. Sakai, J. Hikima
    • 学会等名
      Marine Biotechnology Conference 2019
  • [学会発表] Interaction between the soluble- and membrane-forms of TLR5 induces expression of IL-1β gene in Japanese flounder, Paralichthys olivaceus2019

    • 著者名/発表者名
      M. Sakai, N. Morimoto, T. Kono, J. Hikima
    • 学会等名
      International Conference on Diseases of Fish and Shellfish (19th EAFP Porto 2019)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi