今後の研究の推進方策 |
2Na+/Mg2+交換輸送体ファミリーCnnmの活性を制御する情報伝達系の解析:海水魚腎臓によるMg2+排出や淡水魚腎臓によるMg2+再吸収の分子メカニズムを明らかにするためXenopus oocyteに発現させたMg2+輸送体の活性をMg2+電極により測定する手法の開発を進め,Mg2+輸送体の活性を促進する因子の探索を継続する。淡水魚のNa+吸収を担うエラNa+/H+交換輸送(Nhe3)の制御機構の解明:Xenopus oocyteにNhe3と他の因子を様々な組合せで共発現させて電気生理学により活性を定量評価し,エラを介したNa+吸収の制御システムを明らかにする。淡水魚の水排出を担う腎NaCl共輸送体(Ncc)の制御機構の解明:NaCl共輸送体(Ncc, Slc12a3)は淡水魚腎臓に高発現し,尿の希釈や水の排出に寄与していると考えられている。Xenopus oocyte に発現させたNcc の活性をNa+電極やCl-電極を用いて評価するシステムを確立し,共発現系の解析からNcc活性を促進もしくは抑制するホルモン、キナーゼなどの情報伝達システムの同定を試みる。特に魚類の淡水適応に重要とされる下垂体ホルモンのプロラクチン、及びプロラクチン受容体の役割を明らかにする。海水魚集合管に発現する膜輸送体の解析:トラフグ集合管に発現する膜輸送体とホルモン受容体のXenopus oocyteにおける発現系を構築し,海水魚集合管におけるNa+, K+, Cl+, H2O輸送機構とその制御を解析する。重要な因子についてはポリクローナル抗体を作製して腎組織の免疫組織染色を行い,細胞内局在を明らかにする。
|