• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

加熱変性リゾチームを用いた水系感染症ウイルスの新規不活化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03872
研究機関東京海洋大学

研究代表者

高橋 肇  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40413116)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード加熱変性リゾチーム / ノロウイルス / 肝炎ウイルス / 不活化
研究実績の概要

水系感染症ウイルスは、飲料水などや水産物を介して下痢や腹痛といった感染症を引き起こすウイルスであり、ノロウイルスや肝炎ウイルス、ロタウイルスなど複数のウイルスが知られている。なかでも、ノロウイルスは、非細菌性急性胃腸炎の原因としてはトップクラスの病原体であり、環境耐性が高くさまざまな環境において長期にわたり生残するため、確実にノロウイルスを死滅させることができる不活化剤が求められている。
これまでの研究において、加熱変性したリゾチームに抗ノロウイルス効果があることを発見した。リゾチームは細菌の細胞壁に作用する溶菌酵素であるが、加熱変性することによりペプタイドとして作用することが可能になり、抗菌ペプチドの働きを持つようになると推測されている。我々はこのペプチドとして働くリゾチームの性質に着目し、リゾチームの加熱条件とノロウイルスに対する不活化効果の関係について解析を行ってきた。
本年度においては、加熱変性リゾチームの抗ウイルススペクトルを明らかとすることを目的とし、ヒトノロウイルスへの効果、A型肝炎ウイルスへの効果を確認し、後者については、食品中における効果の実証試験を行った。
ヒトノロウイルスを用いた実験では、検査センター等よりノロウイルス患者便を入手し、加熱変性リゾチームの処理前後におけるウイルス数をリアルタイムPCRにより測定することで効果の検証を行った。また、A型肝炎ウイルスを用いた実験では、ウイルスと加熱変性リゾチームの直接曝露による不活化効果の検証と合わせて、ベリー類に付着させたA型肝炎ウイルスの不活化効果も確認した。その結果、加熱変性リゾチームは、ヒトノロウイルスの複数の遺伝型、および検証した3株のA型肝炎ウイルスを不活化することが可能であり、A型肝炎ウイルスに関しては、食品中でも不活化が可能であることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

初年度においては、加熱変性リゾチームの抗ウイルス効果のスペクトルの確認を実施する計画であったが、食品での検証を前倒しで行うことにより、その応用性について早い段階で効果を示すことができたため。

今後の研究の推進方策

現段階において、加熱変性リゾチームのウイルス不活化作用の原理は判然としない。これを明らかとするため、次年度以降においては、VLPと呼ばれる疑似ウイルス粒子を作成し、加熱変性リゾチームに暴露、両者の結合を解析することでその作用機構を明らかとする予定である。
現在、ノロウイルスについては、キャプシドプロテインをバキュロウイルスを用いて人工的に発現させることで、中身のない疑似ウイルス粒子(VLP)を作成する技術が確立されている。この粒子の示す抗原性は本物のノロウイルスと変わらないため、これを用いて加熱変性リゾチームとウイルスがどのように引き合い、結合し、結果的に不活化していくのか推察できるような知見を重点的に収集することとする。また、その作用部位についても断片化したペプチドを合成するなどし、解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Program in Biotechnology/Faculty of Science/Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Program in Biotechnology/Faculty of Science/Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] Research and Development/Betagro Group(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Research and Development/Betagro Group
  • [雑誌論文] Heat-denatured lysozyme could be a novel disinfectant for reducing hepatitis A virus and murine norovirus on berry fruit2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Michiko、Okakura Yumiko、Takahashi Hajime、Imamura Minami、Takeuchi Akira、Shidara Hiroyuki、Kuda Takashi、Kimura Bon
    • 雑誌名

      International Journal of Food Microbiology

      巻: 266 ページ: 104~108

    • DOI

      10.1016/j.ijfoodmicro.2017.11.017

    • 査読あり
  • [学会発表] Inactivation of human norovirus using heat-denatured lysozyme2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kanagawa, Hajime Takahashi, Chihiro Ohshima, Michiko Takahashi, Kiyofumi Ohkusu, Moemi Nakazawa, Akira Takeuchi, Hiroyuki Shidara, Masaaki Kunou, Takashi Kuda, Bon Kimura
    • 学会等名
      European Federation of Food Science and Technology 31st International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi