• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ヌードルボウル現象下のASEAN自由貿易地域の貿易創出効果に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03875
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 弘明  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70329019)

研究分担者 BAMBANG RUDYANTO  和光大学, 経済経営学部, 教授 (10296775)
加藤 恵里  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (20728258)
石田 貴士  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30623467)
川越 吉孝  京都産業大学, 経済学部, 准教授 (40582193)
矢野 佑樹  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 講師 (40618485)
井上 荘太朗  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (50356325)
加藤 弘祐  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (70825322)
齋藤 勝宏  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80225698)
丸山 敦史  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (90292672)
樋口 倫生  農林水産省農林水産政策研究所, その他部局等, 研究員 (50392577)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード農産品貿易 / ASEAN経済共同体 / 貿易創出・転換効果 / 国内保護政策
研究実績の概要

第1に、ASEANの主要メンバーであるタイとマレーシアの食品製造業の産業内貿易を、comtradeデータによって捉え、われわれが提起した分析枠組であるGL指数に関する一種の要因分解分析によって明らかにした。研究成果は昨年度末の日本農業経済学会において報告した後、内容をブラッシュアップして同学会誌報告論文として投稿し、受理されている。両国におけるGL指数の上昇と先進国型の貿易構造への移行が示唆された。第2に、自由貿易を掲げるASEAN/AECによる関税撤廃スケジュールの実効性にかかわる問題点を、インドネシアを事例として考察し、研究成果は和光大学紀要に発表した。定性的な分析ではあるが、農産品を中心とする非関税障壁の残存だけではなく、国内法整備の遅れ、華僑の存在感の大きさ、紛争処理規定の未整備など、AECがEUのような強い地域協定として発展する上での課題が大きなことを論述した。第3に、ASEANとのつながりが強い東アジアを対象として、食料品・飲料貿易の動向を重力モデルで調整された貿易結合度指数によって捉える定量分析を試みた。成果は農業経済研究に報告論文として掲載された。ASEAN諸国の農産品貿易の分析に応用されることが期待される。その他の関連する成果として、中国、日本、韓国、台湾の東アジア諸国の農産品貿易の計量分析を関連学会等で発表した。また農産品貿易への適用可能性がある理論モデルとして、貿易相手国への技術のスピルオーバーと国内補助金との関係を考察し、日本国際経済学会で報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

非関税障壁に関する定性的な情報の収集とその情報に基づく貿易データを用いた分析作業が、当初の予想よりも時間とリソースを要している。

今後の研究の推進方策

基本的には従来の研究分担の下で研究活動を継続するが、遅れは取り戻したい。最終年度となることから、成果全体を取りまとめるような研究発表も進めていきたい。また、本課題を推進するうえで、WIODの提供する国際産業連関表が有力なデータベースになると考えられるので、一部のリソースを投入して、ネットワーク分析の適用を試みたい。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] インドネシアの視点から見たASEAN経済共同体の課題2020

    • 著者名/発表者名
      バンバンルディアント・小林弘明
    • 雑誌名

      和光経済

      巻: 52 ページ: 37-42

  • [雑誌論文] わが国でのアフリカ豚コレラ発生が地域経済に及ぼ す影響2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤勝宏・王 聰・芳賀 猛
    • 雑誌名

      フードシステム研究

      巻: 26 ページ: 277-282

    • DOI

      https://doi.org/10.5874/jfsr.26.4_277

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 気候変動がスリランカのコメ生産、国民経済に及ぼす影響―応用一般均衡モデルによる分析―2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤之美・齋藤勝宏・佐藤秀保・チャトラ ワインツンガ
    • 雑誌名

      創価経済論集

      巻: 49 ページ: 39-53

  • [雑誌論文] 農産物に係わる貿易自由化の動向とその影響2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤勝宏
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: 1.521 ページ: 14-25

  • [雑誌論文] 韓国食品製造業における輸出2019

    • 著者名/発表者名
      樋口倫生
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1652 ページ: 60-64

  • [雑誌論文] 東アジアにおける食料品・飲料貿易の動向 -重力モデルで調整された貿易結合度(GMATI)指数を利用して2019

    • 著者名/発表者名
      樋口 倫生, 井上 荘太朗, 伊藤 紀子
    • 雑誌名

      農業経済研究

      巻: 91 ページ: 41-46

    • DOI

      https://doi.org/10.11472/nokei.91.41

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイ,マレーシア,そしてベトナムの食品製造業 : 中国との貿易に焦点を当てて2019

    • 著者名/発表者名
      樋口倫生
    • 雑誌名

      農業

      巻: 1655 ページ: 61-65

  • [雑誌論文] 中国における食料品・飲料の産業内貿易 ―東アジア・東南アジア諸国との貿易に焦点を当てて―2019

    • 著者名/発表者名
      樋口 倫生, 森 路未央, 井上 荘太朗
    • 雑誌名

      農林業問題研究

      巻: 55 ページ: 197-204

    • DOI

      https://doi.org/10.7310/arfe.55.197

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of microcredit on rural household welfare and economic growth in Vietnam2019

    • 著者名/発表者名
      Pham Tien Thanh, Katsuhiro Saito, and Pham Bao Duong
    • 雑誌名

      Journal of Policy Modeling

      巻: 41 ページ: 120-139

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.jpolmod.2019.02.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 日本・台湾・韓国における食品製造業貿易-東アジア・東南アジア地域での産業内貿易に焦点を当てて-2019

    • 著者名/発表者名
      樋口倫生
    • 学会等名
      日本フードシステム大会
  • [学会発表] 台湾・韓国における食品製造業貿易-東アジア・東南アジア地域での産業内貿易に焦点を当てて-2019

    • 著者名/発表者名
      樋口倫生
    • 学会等名
      東北農業経済学会大会
  • [学会発表] Joint R&D and a New Downstream Entry in a Vertically Related Market: The effects of R&D and Export Subsidies2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Kawagoshi
    • 学会等名
      日本国際経済学会全国大会
  • [学会発表] アセアン経済共同体(AEC)におけるインドネシアの現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      バンバン ルディアント
    • 学会等名
      アジア市場経済学会
  • [図書] 令和元年度プロジェクト研究資料(カントリーレポート:東アジア・東南アジアの食料貿易-加工食品に注目して-)2020

    • 著者名/発表者名
      樋口倫生
    • 総ページ数
      不明
    • 出版者
      農林水産政策研究所

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi