研究課題/領域番号 |
17H03877
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小田 滋晃 京都大学, 農学研究科, 教授 (70169308)
|
研究分担者 |
川崎 訓昭 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (10633737)
長命 洋佑 九州大学, 農学研究院, 助教 (10635965)
新開 章司 福岡女子大学, 国際文理学部, 教授 (30335997)
坂本 清彦 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (30736666)
宮部 和幸 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (40409066)
伊庭 治彦 京都大学, 農学研究科, 准教授 (70303873)
伊藤 亮司 新潟大学, 自然科学系, 助教 (70334654)
堀田 学 県立広島大学, 生命環境学部, 准教授 (80336916)
横田 茂永 京都大学, 農学研究科, 特定准教授 (70827097)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | イノベーション / アントレプレナーシップ / アントレプレナー / リーダーシップ / 農企業 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、自己の経営成長を図りつつ地域農業をリーディングする役割を担う農業経営を「農企業」と概念化し、その事業運営において革新(新結合・創造的破壊)を継続して産み出す「イノベーション・マネジメント」を確立するための理論構築、さらには実践に関わる条件を明らかにすることである。上記の機能を担う農企業を概念化することは、個別農業経営と地域農業の両次元の成長・振興方向の不整合が、両次元に種々の非効率を派生しつつあるとの現状認識に基づくものである。 研究二年次の今年の研究成果として、第一に先進的な経営体の取り組みでは、その経営と地域への支援が注目されがちであるが、多かれ少なかれ地域からの支援が見出せた。また、地域からの支援も地域への支援もどちらかが単独で存在しているわけではなく、相互に関係しており、短期的には単独とみえても長期的には相互の支え合いになっていることを考察した。その仕組みは、地域農家との契約栽培に始まり、不足がちな品目を生産するための農業参入に至っていた。 第二に、環境保全に配慮した農業を実践する上で必要となる種子の調達を担 う組織のマネジメントおよびガバナンスの構造と機能を明らかにした。環境保全に配慮し た農業を実践するための種子について、一般種子のような流通網は整備されていない。このことから、組織的に種子の需要と供給をマッチングする取り組みが極めて重要であ り、種子流通を事業化し運営する組織の機能が重要となっていることを明らかとした。 第三に、海外、特にオランダにおけるサプライチェーンの変化について、イノベーションに関連する種苗と施設野菜経営体等に着目し、農企業が成立・展開する環境を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究遂行にあたり、多くの先進的な農業経営体の理解・協力が得られたために、スムーズな調査を実施することができた。 この背景として、調査実施前より共同研究者間での密な連絡のやり取りや日程の調整、調査対象となる農業経営体との密なコンタクトを実施してきたことがあげられ、次年度もこの取り組みを継続していく。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的な大枠としては、現在の研究計画をもとに、研究を遂行していく予定である。ただし、本研究における農企業のイノベーションマネジメントに関する現状は、日々目まぐるしいスピードで変化・発展を遂げている分野である。そのため、調査事例に関しても、最新の現場の情報を入手しながら、調査対象先を選定していくことが必要と思われるため、若干の調査地の変更が強いられる可能性がある。
|