• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

社会変動に伴うコモンズのルール変化についての大規模比較研究:紛争過程に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 17H03883
研究機関山形大学

研究代表者

林 雅秀  山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)

研究分担者 小井田 伸雄  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (30363724)
早坂 啓造  岩手大学, 人文社会科学部, 名誉教授 (60003985)
金澤 悠介  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (60572196)
脇野 博  岩手大学, 教育推進機構, 教授 (80220846)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードコモンズ / ラージN / 歴史
研究実績の概要

(1)ラージN研究では、岩手県を対象とした明治44年の入会林野約130件のデータを用いた分析から、一村入会と複数村入会における集合行為成立の違いを検討した。その結果、資源の利用方法などについてのルールの制定は一村入会よりも複数村入会において行われやすい一方、人工造林の実施は複数村入会よりも一村入会において行われやすいことなどが明らかとなった。これら研究成果は、2017年5月の日本法社会学会で報告した。また、秋田県公文書館における調査から、ラージN研究に適したデータの存在が確認されたことから、写真撮影によるデータ収集を進めた。(2)少数事例研究では、岩手県の2つの村落を対象とした分析を進めた。その結果、当時の村長が村民らを相手に訴訟を起こすケースなど、これまでに想定されていないタイプの入会紛争の経過が明らかになった。(3)数理モデル研究では、先行研究のモデルをレビューし、今後の方向性を検討した。
関連して、福島県只見町の現代のコモンズの利用について、複数の集団を対象とした分析結果を2017年5月の地域社会学会で報告した。従来からの権利者集団による利用が低下するなかで、新たな利用者である外部者による利用を成功させる条件を検討した結果、集団内の密な社会関係や、リーダーと外部との社会関係の存在が外部者利用の成功の条件といえることなどが明らかとなった。さらに、同地域を対象とした調査では、地域内のコモンズ利用の詳細な経緯が分かる資料を入手することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)明治44年岩手データについては、関連する資料やデータに基づいて、資源利用度についてのデータの精度を高める変換方法を検討した。しかし、その結果の解釈は困難で、データ変換の方法、あるいは、元データのいずれかに問題があると考えられた。秋田でのデータ収集はほぼ順調に進んでいる。(2)少数事例研究は順調に進んでいる。(3)モデル研究も順調に進んでいる。
H29年度は3回の研究会を盛岡市で開催し、それぞれの研究担当者間で情報交換を行った。

今後の研究の推進方策

岩手データについては引き続き分析を進める。秋田に関しては、引き続き写真撮影によるデータ収集とデータ入力を進める。
本研究課題は、課題担当者が保有するこれまでの蓄積を理由として、岩手県および秋田県を主な研究対象としている。しかし、今後、より広い領域を対象とした比較研究を進める観点から、両県以外のラージNデータの入手可能性を検討することも重要である。そこで、京都府をはじめとする関西地方の入会のラージNデータに精通した高村学人氏(立命館大学政策科学部)に、H30年度から新たに分担者を依頼することとした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「階層意識としての不公平感」再考:潜在クラス分析によるアプローチ2018

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 101 ページ: 37-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A multiattribute decision time theory,2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Koida
    • 雑誌名

      Theory and Decision

      巻: 83 ページ: 407-430

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナイト流不確実性の数学的構造を用いた新しい意思決定問題の分析2017

    • 著者名/発表者名
      小井田伸雄
    • 雑誌名

      三田学会雑誌

      巻: 110(4) ページ: 57-78

    • 査読あり
  • [学会発表] 入会権調査資料のアーカイブ化とその歴史計量分析2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀・金澤悠介
    • 学会等名
      日本法社会学会2017年度学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 過少利用状況にあるコモンズ管理の成功条件2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 学会等名
      地域社会学会第42回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 過少利用状況の共有林における部外者入山性2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 学会等名
      森林所有権制度研究会
  • [学会発表] Incomplete preferences and a unique subjective state space2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Koida
    • 学会等名
      SAET2017
  • [学会発表] 「不公平感の構造変容:2005年と2015年の時点比較」2017

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 学会等名
      第90回日本社会学会大会(東京大学)
  • [学会発表] 地方創生と藩の復権:近現代の地域と藩領域2017

    • 著者名/発表者名
      脇野博
    • 学会等名
      秋田大学史学会
  • [図書] 格差社会のなかの自己イメージ2018

    • 著者名/発表者名
      金澤悠介
    • 総ページ数
      118-139
    • 出版者
      勁草書房

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi