• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

作物生産場における局所適時環境調節の最適設計と実装

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03895
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境・情報工学
研究機関九州大学

研究代表者

北野 雅治  九州大学, 農学研究院, 教授 (30153109)

研究分担者 荒木 卓哉  愛媛大学, 農学研究科, 教授 (10363326)
江口 壽彦  九州大学, 生物環境利用推進センター, 准教授 (40213540)
日高 功太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 主任研究員 (80547232)
安武 大輔  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90516113)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード農業工学 / 農業環境・情報工学 / 局所適時環境調節 / 植物環境系輸送プロセス / 動的作物モデル
研究成果の概要

作物生産を決定づける光合成等の植物-環境系輸送プロセスの時空間変動に基づいた局所適時環境調節の有効性を確認した.まず,葉面輸送プロセスの時空間変動に対する環境調節の効果の可視化を実現するとともに,葉から果実への光合成産物の転流の動態を,RIイメージングを駆使して可視化し,光合成量と転流動態との関係を明らかにした。これらに基づいて,局所適時の弱光補光とCO2施用の有効性を,光合成,収量,エネルギー消費,コスト面から定量的に確認するとともに,寒地と暖地にお いて,局所適時環境調節を活用する周年栽培システムも提案した.これらの成果を,原著論文14報,学会発表40件で積極的に発表した.

自由記述の分野

農業気象学

研究成果の学術的意義や社会的意義

作物生産場における葉面輸送プロセスの時空間変動の可視化およびRIのポジトロンイメージング技術によるソース・シンク間の転流動態の時空間変動の可視化等を初めて実現したことによって,種々の局所適時環境調節法の提示と,それらの多様な効果の定量評価と最適設計が可能となった.これらの,局所適時環境調節の方法論を導入することによって,野菜の施設生産における高収量・高品質安定生産,省エネ・省資源,省力・自動化,低コスト化に向けた環境調節の合理的な最適化が飛躍的に向上し,SDGsの達成にも寄与することが期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi