研究課題/領域番号 |
17H03905
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
都築 政起 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70212058)
|
研究分担者 |
石川 明 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (20211724)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ニワトリ / 量的形質 / QTL解析 |
研究実績の概要 |
本研究の最終目標は、世界に通用するような優良国産鶏を、ゲノム育種法により正確かつ迅速に作出することにある。ゲノム育種により、優良国産鶏を作出するためには、その準備段階として、鶏の卵肉に関する諸形質(経済形質)を支配している遺伝子座さらには遺伝子そのものを明らかにすることが必須である。本研究の直接の目的は、quantitative trait loci (QTL)解析および遺伝子発現解析を行って、ニワトリ経済形質発現に関与している遺伝子座の正確な位置ならびに遺伝子そのものを解明することにある。 本年度は、卵生産関連形質(初生日齢、産卵率など)、卵外部形質(卵重、卵サイズ、卵殻色など)および卵内部形質(卵黄重、卵黄色、卵白サイズなど)の経済形質データを採取している資源家系個体からのDNA抽出ならびにその精製を行って、SNPマーカー開発のためにRADシークエンシングを行うための材料調整を行った。また これらの経済形質データの整理と統計処理を行い、今後RAD シークエンシングを行うことで明らかになるSNP情報と統合してQTL解析を行う際に、能率良く行えるよう形質データを整えた。尚、上で述べた、卵関連形質データを保有する資源家系からは、体重成長および脚長形質データも採取されているため、これらの成長関連形質についても、将来SNPマーカーを用いた詳細なQTL解析を行うことが可能である。さらに、本年度には、平成31年度以降に行う「候補遺伝子の発現解析」に用いるF2個体生産のために、親世代(大シャモ雄と白色レグホーン雌)の交配を開始して、F1世代を得、その育成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
29年度は、1.資源家系個体よりDNAの抽出・精製を行い、SNPマーカー開発を目指してRADシークエンシングを行うための材料調整を行うこと、2.資源家系がもつ経済形質データの整理と統計処理を行い、RAD シークエンシングで明らかになるSNP情報と統合してQTL解析を行う際に、能率良く行えるよう形質データを整えること、ならびに3.平成31年度以降に行う「候補遺伝子の発現解析」に用いるF2個体生産のために、親世代(大シャモ雄と白色レグホーン雌)の交配を開始して、F1世代を得、その育成を行うこと、の3点を目標としたが、これらがおおむね達成されたため。
|
今後の研究の推進方策 |
30年度には、29年度の成果に基づいて RADシークエンシングを行い、QTL解析に使用可能なSNPマーカーの選定を行って、このSNPマーカーと卵および成長関連形質データを用いてQTL解析を遂行し、ニワトリの卵関連形質と成長関連形質に関与している量的形質遺伝子座の染色体上の位置を明らかにする計画である。さらに、このQTLの位置情報とデータベース上にある「リファレンスゲノムシークエンス」を照合し、そのQTLに存在する卵および成長関連形質の発現に関与していると考えられる候補遺伝子を選定する計画である。また、これらと並行して、F2世代個体の育成を行って成長関連形質データを採取すると共に、臓器サンプルを採取し、31年度以降に予定している成長関連形質に関与する候補遺伝子の発現解析の準備を行う計画である。
|