• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

乳酸菌オリゴDNAを有効成分とする経口用ナノカプセルを用いた免疫調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03907
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 動物生産科学
研究機関信州大学

研究代表者

下里 剛士  信州大学, 学術研究院農学系, 教授 (00467200)

研究分担者 荻田 佑  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (50738010)
重盛 駿  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (90803487)
佐藤 隆  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 特任教授 (70510436)
渡邉 敬文  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (50598216)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳酸菌 / オリゴDNA / 免疫調節
研究成果の概要

本研究は、腸内に豊富に存在する乳酸菌がもたらす腸管免疫調節作用について、ゲノムDNAとその断片であるDNAモチーフに着目して明らかにすることを目的とした。そのために、有効な分子素材として知られているオリゴDNAを用いて、研究代表者が開発に成功した経口用オリゴDNA微粒子(ODNcap)を基盤に、アレルギー性喘息モデルにおけるODNcap添加飼料の自由摂取試験を実施した。その結果、腸内細菌叢の構造と組成の変化を引き起こし、肺炎症の軽減作用が示された。今後、効率的に腸管に送達されるODN微粒子構造を明らかにすることで、家畜飼料のほか、機能性食品や創薬への展開が可能となる。

自由記述の分野

乳酸菌科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ODNが胃や腸管など消化管を介して安定的に腸管粘膜に届けられれば、様々な疾病の予防・軽減に寄与する機能性サプリメントなどの創製が期待できる。また、ヒト腸内に豊富に存在する乳酸菌やビフィズス菌など、プロバイオティクスに由来するODNを用いれば、消費者意識に配慮した新素材として提案できる可能性が高い。本研究は、ODNの腸管送達系の構築により、農学分野から健康維持・増進のための新たなワクチンアジュバントや機能性食品・家畜飼料素材の創製を目指す基礎研究として位置づけられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi