研究実績の概要 |
4年目にあたるR2年度は、トキソプラズマのブラディゾイト誘導時における1細胞トランスクリプトームの詳細な解析を行った。まず、再現性の確認を行うために、トキソプラズマ感染細胞の1細胞トランスクリプトームを再取得した。初回においては50,000細胞を解析したが、見いだされたクラスターが再現できる最小限の細胞数を見積もり、4,000細胞を対象とすることで、1細胞あたりのread depthの増加を試みた。その結果、初回同様、大きく3群に分かれることを確認した。より詳細には、他と比べてトキソプラズマ遺伝子の発現が明らかに強いresponder群が再確認された他、G2M期に相当するクラスターAおよびBと、大部分のさ細胞が属するC―Fのクラスターに分かれていた。また、宿主免疫関連遺伝子の発現プロファイルについても、Type I and II interferon response pathwaysが、非感染フラスコでの非感染細胞と比較して、感染フラスコでの非感染細胞で更新している一方、感染フラスコでの感染細胞では抑制されることが確認された。以前我々は、ブラディゾイト誘導時において宿主のInterferon regulated genes(ISGs)が亢進することをバルクのRNA-seqで確認していたが、実際は、少数の感染細胞ではこれらの発現が抑制され、一方、多数を占める周囲の非感染細胞で発現が亢進することで、全体としてISGsが亢進しているように見えたということが、1細胞トランスクリプトームの結果から示唆された。この現象がトキソプラズマの感染環にどのような影響を及ぼすかについて明らかにすることは、今後の課題である。これらの知見をまとめ、Front. Cell. Infect. Microbiol.誌に「Single Cell Transcriptomes of In Vitro Bradyzoite Infected Cells Reveals Toxoplasma gondii Stage Dependent Host Cell Alterations」として掲載した。
|