研究課題/領域番号 |
17H03917
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
笹井 和美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70211935)
|
研究分担者 |
谷 浩行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00305658)
松林 誠 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00321076)
古家 優 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30500706)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | マラリア / Apicomplex門 / Plasmodium / モノクローナル抗体 / ワクチン |
研究実績の概要 |
ヒトのマラリアは、Apicomplex門(A門)に分類されるPlasmodium 属原虫(P属原虫)により引き起こされ、本症に対する有効なワクチンはない。P属原虫の増殖による貧血は、本原虫の侵入型であるmerozoite(M)が赤血球へ侵入することにより惹起される。感染機序の詳細は不明ではあるが、原虫の赤血球への接着および侵入には、A門原虫に特有のapical complex(AC)とよばれる頂端複合構造の関与が報告されている。これまでの研究でA門原虫のEimeria acervulina を抗原とした鶏型モノクローナル抗体(mAb)を作製した。mAbは、ACの一部であるconoidとよばれる細胞小器官を特異的に認識することが明らかとなっている。さらにmAbはP属に対する交差反応を有することが分かった。本研究では、新たなワクチンの候補抗原を探索するためにmAbを用いて、ヒトのマラリアで最も致死率の高いP. falciparum(Pf)における抗原の同定を目指し、特性解析を行った。Pfをヒト赤血球で培養し、免疫蛍光染色法によりmAbの反応性と認識される抗原の局在を解析した。結果、遊離Mの先端部分に陽性反応を確認した。侵入直後の虫体では反応はみられず、これ以後の発育の全ステージ、trophozoite、schizont、および成熟Mで陽性反応が認められた。Pfを用いてSDS-PAGEを実施し、mAbによるウェスタンブロッティングを行った結果、50kDa付近に特異的なバンドが認められた。同様に二次元電気泳動を行ったところ、pI=9.7、50kDa付近に特異的な単一スポットが認められ、このスポットについてLC-MS/MS解析を行ったところ、mAbが認識する抗原は他種原虫のものと同様のものであることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
マラリア原虫に対する交差性を確認し、抗原タンパク質を同定できたが、本原虫を用いた侵入抑制試験の実施の条件検討を行っているため、少々遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本鶏型抗体の大量生産に向けてリコンビナント抗体の作製を試み、各Apicomplex門原虫との交差反応性を解析する予定である。
|