• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経変性性遺伝子病の希少動物モデルの分子基盤解明、診断、予防および治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03927
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大和 修  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (80261337)

研究分担者 矢吹 映  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 教授 (10315400)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード動物遺伝子病 / 神経変性性疾患 / 分子基盤 / 遺伝子型検査 / 疾患モデル動物
研究成果の概要

犬では家族性成犬型運動失調症、カロリ病、β-マンノシドーシス、ムコ多糖症およびカナバン病、ならびに猫ではニーマンピック病およびポンペ病の分子基盤を明らかにし、それぞれの分子診断法を開発した。
犬変性性脊髄症の2種類の変異ならびに柴犬のGM1およびGM2ガングリオシドーシスの変異に対するリアルタイムPCR法を利用した遺伝子型検査法を用いて、関連犬種集団において変異アレル頻度を低下させ、疾患予防を達成した。
ミスフォールディング病の緩和が期待される酢酸発酵食品乾燥物を用いて、犬のラフォラ病および変性性脊髄症の長期治療試験を実施し、ラフォラ病におけるミオクローヌス抑制効果の傾向が観察されている。

自由記述の分野

獣医臨床遺伝学

研究成果の学術的意義や社会的意義

いくつかの神経変性性疾患を含む重大な犬猫の遺伝子病の分子基盤を明らかにし、その分子診断法を開発できた。また、一部の疾患では予防法を確立して実施することにより、実際の犬集団において一定の予防効果を達成できた。さらに、治療試験においては、副作用のない発酵産物を利用することで、一定の期待できる成果が観察されている。これらの研究成果により、犬猫における遺伝的不良形質を未然に予防でき、一部は発症を抑制できるという学術的かつ社会的意義を示すことができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi