• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

極微小蛍光顕微鏡を利用した脳内プロスタグランジンによるGnRH分泌制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03931
研究機関東京大学

研究代表者

松脇 貴志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (20447361)

研究分担者 角田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGnRH / プロスタグランジン / LHパルス / GCaMP
研究実績の概要

1. GnRHプロモーターの下流にGFP遺伝子を組み込まれた配列を導入されたラットを実験に用いた。このトランスジェニックラットはGnRHニューロン特異的にGFPを発現する。このラットの視索前野領域にプローブを刺入し、蛍光顕微鏡によって生きたラットの脳内でGnRHニューロンを蛍光観察することに成功した。
2.アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いて視索前野領域にGCaMP(カルシウム依存性緑色タンパク質)の遺伝子導入を行い、2週間後に脳を採取した。この脳を免疫染色に供し、視索前野にてGCaMPタンパク質が発現していることを確認した。さらに、同部位に生体観察用のレンズを埋め込み、2週間の回復期間を置いたのちプローブに接続して、生きたラットの脳深部においてGCaMPの蛍光を検出した。
3. 頸静脈にカニューレを留置したラットから5分毎3時間の連続採血を行い、得られた血液中の黄体形成ホルモン(luteinizing hormone, LH)濃度を測定することで、LHパルスを観察した。我々はこれまでの研究で、菌毒素Lipopolysaccharide (LPS)によるLHパルス抑制をプロスタグランジン(PG)E2とPGF2α によるLHパルスが仲介するという仮説を構築した。これを検証するため、本研究ではLHパルス観察下でLPSと同時にPGF2αの受容体拮抗薬の脳室内投与を行なった。しかしこの拮抗薬ではLPSによるLHパルス抑制は阻害されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたGnRHニューロン特異的にCreを発現するKnock-inラットにAAVベクターを用いてCre依存的に発現するGCaMP遺伝子を導入するという実験に加え、GnRHニューロン特異的にGFPを発現しているラットのGnRHニューロン分布領域にAAVベクターでRCaMP(カルシウム依存性赤色タンパク質)を発現させる実験を進めている。後者のGnRH-GFPラットではプローブ型の顕微鏡により麻酔下のラットでGnRHニューロンの像が非常に明瞭に得られている。さらに遺伝子を導入したRCaMPのタンパク質が標的領域に発現していることも確認できたため、現在両蛍光像を重ね合わせてみることで活性化状態にあるGnRHニューロンの同定を試みている。

今後の研究の推進方策

1. 上記の GnRH-Cre + AAV-GCaMPおよびGnRH-GFP + AAV-RCaMPという二種類のラットを用いて、GnRHパルス/サージのin vivo 蛍光観察系の確立を目指す。
2. この系を使い、PGE2やPGF2αを脳室内投与することでこれらのPG類がGnRHの分泌様式に与える影響を解析する。
3. PGE2やPGF2αの合成酵素発現のRNAiによる阻害がLPS依存性のLHパルス抑制に与える影響を観察する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi