• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

極微小蛍光顕微鏡を利用した脳内プロスタグランジンによるGnRH分泌制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関東京大学

研究代表者

松脇 貴志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (20447361)

研究分担者 角田 茂  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80345032)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードGnRHmニューロン / 神経興奮 / in vivo 脳内蛍光顕微鏡 / プロスタグランジン
研究成果の概要

脳内のプロスタグランジン(PGs)は、雌動物の排卵誘起に必須であるGnRH/LHサージの発生に重要と考えられる。本研究では、GnRHニューロンの局在する視索前野においてPGsの合成酵素COX1およびCOX2の発現量がサージ発生の数時間前に著しく低下することを明らかにした。さらに、主要なPGsの一つであるPGE2の合成酵素mPGES-1の遺伝子欠損ラットを作製した。
一方、GnRHニューロン特異的にGFPを発現するラットの視索前野に刺入した光ファイバーから得られた像を蛍光顕微鏡と高解像度のカメラで解析することで、生きた動物の脳内でのGnRHニューロンを観察することに成功した。

自由記述の分野

神経内分泌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、COX-1は発現量の変動がない構成型、COX-2は炎症刺激で発現量が増加する誘導型として知られていた。しかし本研究で、雌の発情周期に依存して両酵素の脳内発現量が変動するという新しい知見が得られた。この事実は、これまで不明だったPGsによるGnRH/LH分泌制御機構の解明のための大きな一助となる。
また、本研究で確立したin vivo 蛍光観察法は、実験動物を生かしたままで脳深部を観察することが出来るため、GnRHニューロンに限らず様々な神経細胞活動の解析に広く活用されることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi