• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

下行性疼痛抑制経路を介する大腸運動の中枢性制御機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03932
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

志水 泰武  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (40243802)

研究分担者 山本 欣郎  岩手大学, 農学部, 教授 (10252123)
古江 秀昌  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20304884)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード消化管 / 排便 / 脊髄 / 下行性疼痛抑制経路 / 大腸運動 / 過敏性腸症候群
研究成果の概要

本研究では、ラットを用いた実験により、モノアミン神経の細胞体が豊富に存在する縫線核、A11領域、青斑核を電気刺激すると大腸運動が亢進すること、侵害刺激物質としてカプサイシンを大腸内腔に投与し内因性のルートで下行性疼痛抑制経路を活性化させると、下行性セトロニン神経とドパミン神経が活性化し大腸運動が亢進すること、メスでは下行性疼痛抑制経路としてモノアミン神経だけでなくGABA神経が活性化するため、カプサイシンを大腸内腔に投与しても大腸運動亢進応答が惹起されないことを解明した。これらの成果は、脊髄をターゲットとした新しい治療法の確立に寄与できると考えられる。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ストレスに起因する過敏性腸症候群は、致死的ではないものの患者のQOLを著しく低下させるため、治療法の確立が喫緊の課題となっている疾病である。治療法の確立のためには、中枢神経系による大腸運動制御機構を解明する必要がある。本研究では“痛みの抑制経路と大腸運動の調節経路が脊髄腰仙随部に存在する排便中枢で連動する”という新しい概念を提唱するに至った点に学術的な意義がある。このような成果は、薬物治療のターゲットを提示することが期待される。とりわけ、下痢や便秘の発生に性差がある機序の一端を解明できたことは社会的な意義が大きく、オーダーメイドの治療に貢献できる可能性を持つ。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi