• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

末梢感覚神経レベルでの疼痛緩和システムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H03933
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 統合動物科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

北村 直樹  鳥取大学, 農学部, 准教授 (80301951)

研究分担者 保坂 善真  鳥取大学, 農学部, 教授 (00337023)
澁谷 泉  鳥取大学, 農学部, 教授 (50162649)
樋口 雅司  鳥取大学, 農学部, 講師 (70614791)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード疼痛 / 鎮痛 / アドレナリン作動系 / TRPV1 / noradrenaline / clonidine / capsaicin / 末梢神経
研究成果の概要

末梢感覚神経レベルでアドレナリン作動系とTRPV1の機能的連関により疼痛抑制が生じるか検討した。ラット後肢足底に投与したcapsaicinによる疼痛行動量は同箇所に投与したnoradrenaline (NA)やclonidineにより減少したが、反対側に投与した場合には無効であった。一次感覚神経にはα2受容体とTRPV1が共発現していることが免疫組織化学により明らかになった。単離した感覚神経の細胞体で生じるcapsaicin反応はNAやclonidineにより強力に抑制された。
一次感覚神経繊維の末梢端でのα2受容体によるTRPV1活性抑制が疼痛抑制の基盤機構となっていることが示唆された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Clonidineなどのα2作働薬が鎮痛作用を示すことが知られていたが、その作用機序は不明であった。脊髄にはnoradrenalineに依る下降性疼痛抑制系という疼痛緩和システムが備わっており、α2作働薬もこれに作用すると考えられてきた。しかし本研究により、末梢感覚神経のレベルでα2受容体の活性化が、侵害受容神経繊維において痛み刺激を受容するとされているTRPV1チャネルの活性を抑制することで、末梢性に鎮痛作用を示しうることが明らかとなった。α2作働薬の主な作用は中枢性の鎮静作用であるが、末梢性の鎮痛作用が明らかになったことは、臨床上の薬物の選択や投薬方法の戦略構築の一助となる成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi